![]()
gbhtt018@yahoo.co.jp 田中慶太 まで |
『長崎県植物研究会』 発足にあたって 亜熱帯植物研究所 中 西 弘 樹
10 年以上も前の事、東京で環境省レッドリスト作成の全国委員会に出席しました。各県から の代表は60 歳代が多く、70 歳代もかなりおられ、私は若い方で、野外調査をする人がこんな に高年齢化しているのかと驚きました。 今年、次の環境省レッドリスト作成の委員会が開かれ、やはり私が出席しました。そこで、ま た驚きました。今回は私が高年齢の方で、各県の代表はほとんどの県が、若い人に代わって いたのです。 それぞれの県は、標本が集められ博物館施設に保管されており、データーが蓄積され、次 の世代へ情報が受け継がられいることを伺うことができました。何と長崎県が遅れていることか。 長崎県は自然系の博物館がないことが最大の欠陥ですが、いつまでも行政を待っていてもし かたがありません。 何とか県内の野外植物に興味のある人が集まり、情報交換をし、お互い知識を高めあい、ま た若い人を育てていくことが大切かと思われます。野外の植物に関心のある人はかなりいるよ うですが、それぞれの情報がバラバラでは力になりません。 そこで『長崎県植物研究会』を立ち上げ、知識を高めあっていくことができればと思っており ます。また、それによって若い人が育ってくれることを願っております。 情報が広がると、発見した植物が盗掘にあうのではと心配される方もいるでしょう。その恐れ がある時は、詳しい産地を示さないようにすることも必要かと思います。新しく発見した植物ば かりでなく、観察したことや、よく似た植物の区別のしかたなど、会報に投稿していただきたいと 思っております。 長崎県は伝統的な「長崎県生物学会」がありますが、もっと気軽に記事を書いていただきた いと思っておりますし、会報がもっと多く出せればと考えています。それには皆さんが投稿して いただくことが必要です。 どうか『長崎県植物研究会』に入り、積極的に活動されるよう願っております。 |
【長崎県植物研究会入会方法(お知り合いで植物に興味のあられる方にご紹介ください)】
|
目次 『長崎県植物研究会』発足にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 会員投稿 長崎県野の花探訪その1 相川海岸のハマヒルガオ(千々布義朗)・・・3 ハルザキヤツシロランの種子分布(中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 オオバウマノスズクサとアリマウマノスズクサの雑種(中西弘樹)・・・・・・5 意外と見つかる?マツバラン(田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 西彼杵半島にハルザキヤツシロラン(千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・・7 大野原の植物リスト(江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 会則・役員紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 会員名簿・投稿要領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 |
目 次
会 則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 会員投稿
長崎県野の花探訪その2 長崎市下黒崎町城山のニシノハマカンゾウと
ツメレンゲ(千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
長崎県の幻の植物:キツリフネとハガクレツリフネ(中西弘樹)・・・・・・・・4 |
長崎県植物研究会総会報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 長崎県野の花探訪その3 五蔵池のオヘビイチゴ(千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・・3 ヒロハドウダンツツジとツクシドウダン(中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 対馬にキヨスミウツボの生育を記録する(山本武能)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 アケビの葉(江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 西彼半島の不明のサクラについて(中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 西海市西海町で菌従属栄養植物3種を確認(千々布義朗))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 タヌキのため糞場から生えたキイレツチトリモチ(田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 九十九島動植物園の在来植物に関する取り組み(させぼパールシー・森きらら)・・・10 アカフユノハナワラビ(江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 第1回植物観察会報告(田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 事務局から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 |
長崎県 野の花探訪その4 小値賀島斑島のハマボッス(千々布義朗)・・2 スズメノナギナタ (田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 対馬からミズゴケ湿原が消滅(中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 タキミシダの新産地 (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 福江島に投棄されたオオタニワタリ (田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 ヨコグラヒメワラビ (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 事務局から・春の観察会(長崎市市民の森)・総会の案内・・・・・・・・・・・8 |
長崎県 野の花探訪その5 平戸市生月島大碆鼻のハマオモト(千々布義朗)・・・・・2 新しい分類の紹介(中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 切通し法面に群生するシラン(中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 雲仙山系のホソバナコバイモ(千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 アケビ(小葉の変異)(江頭 一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 佐世保市のシナミズニラ産地(江頭 一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ヒレフリカラマツ(江頭 一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 九州地衣類観察会に参加して(田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 中西弘樹会長 松下幸之助花の万博記念賞受賞される・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 第2回植物観察会報告(田中慶太・中原泰彦)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 事務局から・春の観察会(長崎市市民の森)・総会の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 |
長崎県 野の花探訪・その6 郡川河口のハマボウ群落 (千々布義朗)・・・・2 長崎県の幻の植物2:ミヤマムギラン (中西弘樹) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 ウマノスズクサの新産地 (中西弘樹・江頭一政・川口祥勝)・・・・・・・・・・・・・・4 ヤブソテツ属 3 種 (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 ナガサキシダモドキ (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 会計報告 H31年度決算書(案) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 新年度 予算(案) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 事務局から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 |
長崎県 野の花探訪 その7 平戸市堤海岸のユウスゲ群落 (千々布義朗)・・・・・・2 西日本はナンゴクアオキ、東日本はアオキか? (中西弘樹)・・・・・・・・・・・・3 九十九島の海岸で見られたフトモズクの仲間(予報) (大谷拓也)・・・・・・・・・4 オオハナワラビの一型(変異体) (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 オオバヤシャブシとヤシャブシ (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 コガネシダの発見 (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 虚空蔵山林道(川棚町)の不思議 (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 最近出版された植物の本の紹介 (中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 事務局から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 |
No.8 秋号 Nov. 2020
長崎県野の花探訪 その8 壱岐のハマベノギク (千々布義朗)・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その9 対馬のハイビャクシン (千々布義朗)・・・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その10 雲仙のハルトラノオ(千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その11 長崎半島のコウライトモエソウ (千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・・・2 ヒメヤシャブシ(植栽) (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 平戸島南部のカシワ群落 (大谷拓也)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 キンバイザサ (田中慶太)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 クスノキ科クロモジ属の樹木 (江頭一政) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 ミズタビラコ (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 ラン科植物の結実について (中西弘樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 |
長崎県野の花探訪 その12 壱岐のダルマギク (千々布義朗) ・・・・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その13 諌早市城山公園のヒゼンマユミ (千々布義朗)・・・・・・・2 壱岐でチャボイ(カヤツリグサ科)を確認 (千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・3 ノグルミとシナサワグルミ (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 カバノキ科の樹木について (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 将冠岳に生育するフナバラソウ (大谷拓也・石川智昇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 川棚町でヤマホオズキを確認 (石川智昇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 秋咲きの植物の狂い咲きを観察 (石川智昇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 ミモチスギナ (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 ヤマホトトギスの斑紋 (江頭一政)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 高島の植物 (田中慶太・千々布義朗)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 |
長崎県野の花探訪 その14 多良山系のセッコク 千々布義朗・・・・・・・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その15 西海市のキキョウ 千々布義朗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・2 フジシダの再発見 田中慶太・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 探してみませんかツシマカンコノキ 中西弘樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 ウスヒメワラビ、多良山系で再確認しました 江頭一政・・・・・・・・・・・・・・・・・6 ハエドクソウとナガバハエドクソウ 中西弘樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 東彼地区のカンアオイ属について 千々布義朗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 クスノキ科クロモジ属の樹木(続編) 江頭一政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 新聞記事2題 江頭一政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 ムクゲシケシダ 江頭一政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 トチカガミ科スブタ属 江頭一政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 植物研究会観察会の記録 川口祥勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 |
長崎県野の花探訪 その16 長崎市稲佐山のナガサキギボウシ 千々布義朗・・・・・・・・2 志々伎山のイワオモダカ 石川智昇・・・・・・・・・3 ヒガンバナのはなし 中西弘樹・・・・・・・・・5 野岳湖の想い出 江頭一政・・・・・・・・・7 ウスゲクロモジ(ミヤマクロモジ)とケクロモジ 江頭一政・・・・・・・・・9 ムクロジ科カエデ属の樹木 江頭一政・・・・・・・・・11 荒地の在来植物、探してみませんか? 石川智昇・・・・・・・・・21 8月の多良広域林道(修多羅の森観察会に参加して) 江頭一政・・・・・・・・・23 会員文献紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 |
長崎県野の花探訪 その17 対馬市阿連のツメレンゲ 千々布義朗・・・・・・・・・・2
ケグワとカジノキ 中西弘樹・・・・・・・・・・3 アワブキの果実(種子) 江頭一政・・・・・・・・・・5 ヒメハシゴシダとヒメコハシゴシダ(雑種) 江頭一政・・・・・・・・・・6 長崎県植物の白花タイプ 江頭一政・・・・・・・・・・9 ヒイラギヤブカラシ 江頭一政・・・・・・・・・・14 ヒマラヤスギの種子散布 江頭一政・・・・・・・・・・15 長崎県植物研究会観察会報告 鉢巻山での「地衣類の観察会」 飯島静子・・・・・・・・・・18 第6回植物観察会の御案内 ・・・・・・・・・・・・20 |
長崎県野の花探訪 その18 諌早市境川のネコヤナギ 千々布義朗 ・・・・・・・・・・・2 佐世保市黒島に自生するサツマサンキライとふくれ饅頭 大谷拓也・・・・・・・・・・・・3 サカキとヒサカキの比較 江頭一政・・・・・・・・・・・・5 クスノキ科クロモジ属の種子散布 江頭一政・・・・・・・・・・・・7 ケヤマハンノキ、大野原地区で確認しました 江頭一政 ・・・・・・・・・・・10 ノコギリヘラシダ(雑種) 江頭一政・・・・・・・・・・・・13 植物を見る目(観察力をつける) 中西弘樹・・・・・・・・・・・・15 ジャケツイバラの狂い咲き 石川智昇・・・・・・・・・・・・17 第6回植物観察会報告 江頭一政・田中慶太・・・・・・・・18 |
長崎県野の花探訪 その19 西海市西彼町「見晴し」のカギカズラ 千々布義朗・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その20 五島市福江島のケイビラン 千々布義朗・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その21 諌早湾干陸地のオギ 千々布義朗・・・・・・・・・2 オオバウマノスズクサの果実 江頭一政・・・・・・・・・・3 ツルギキョウ(キキョウ科) 江頭一政・・・・・・・・・・5 ツルニンジン(キキョウ科)の果実 江頭一政・・・・・・・・・・7 蕪池(東彼杵町蕪郷)の「堤干し」 江頭一政・・・・・・・・・・8 花期が意外と早いスズムシバナ(キツネノマゴ科) 江頭一政・・・・・・・・・・10 シダ植物の分布拡大−国内外来種か自然分布種か? 中西弘樹・・・・・・・・・・12 シマバライチゴ 田中慶太・・・・・・・・・・14 第9回植物観察会報告 田中慶太・・・・・・・・・・15 第10回植物観察会の御案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 |
長崎県野の花探訪 その22 諌早湾干陸地のヨロイグサ 千々布義朗・・・・・・・・・2 砂浜のカワヂシャ 石川智昇 ・・・・・・・・3 ウリ科カラスウリ属3種 江頭一政 ・・・・・・・・5 モミジカラスウリの果実(ミバエの食害) 江頭一政 ・・・・・・・・8 カラスウリ(細実タイプ) 江頭一政 ・・・・・・・・9 ミカン科の樹木3種 江頭一政 ・・・・・・・・10 ホクリクイヌワラビ(イワデンダ科ウラボシノコギリシダ属) 江頭一政 ・・・・・・・・15 トリガタハンショウヅルを再確認しました 江頭一政 ・・・・・・・・18 第10回植物観察会報告 田中慶太・増田真紀 ・・・・・・20 第11回植物観察会の御案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 |
長崎県野の花探訪 その23 長崎市北部のムカデラン 千々布義朗・・・・・・・・・・2 |
長崎県野の花探訪 その24 佐世保市鹿町町目暗ヶ原のオオバギボウシ 千々布義朗・・・・・・・2 カジカエデの翼果 中西弘樹・・・・・・・・3 東彼杵町中池・蕪池のヤナギ 江頭一政・・・・・・・・5 ヒメヤナギ(ノヤナギ) 江頭一政・・・・・・・・8 フキ(キク科)の生活環 江頭一政・・・・・・・・13 ミドリタチツボスミレ 江頭一政・・・・・・・・15 その後の「幻のナツノハナワラビ」 江頭一政・・・・・・・・16 オオサンショウソウ(イラクサ科)の雌雄 江頭一政・・・・・・・・17 田中慶太さんの名前がついた地衣類の学名、その解説 中西弘樹・・・・・・・・20 第12回植物観察会報告 岩ア圭祐・田中慶太・増田真紀・・・・・21 長崎県植物研究会 令和4・5年度会計報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 第13回植物観察会の御案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 |
長ア県野の花探訪 その25 西海市のナナツガママンネングサ群落 千々布義朗・・・・・・・・・2 シロバナキキョウソウ(キキョウ科)の確認 江頭一政・・・・・・・・・・3 サツマイナモリ(アカネ科)の種子散布 江頭一政・・・・・・・・・・4 ツクシショウジョウバカマ(シュロソウ科)の種子散布 江頭一政・・・・・・・・・・6 ムラサキケマン(ケシ科)の種子散布 江頭一政・・・・・・・・・・7 サルトリイバラ科サルトリイバラ属3種(サルトリイバラ・シオデ・サツマサンキライ)江頭一政・・9 スズメウリ(雀瓜)とゴキヅル(合器蔓) 江頭一政・・・・・・・・・・13 教員を対象とした植物研修会報告 田中慶太・・・・・・・・・・18 筒咲きの野菊 酒井亜紀子・・・・・・・・・20 ボタニカルアート(1)アマナ 松尾美和子・・・・・・・・・24 第13回植物観察会報告 増田真紀・岩ア圭祐・田中慶太・・・・・25 第14回植物観察会の御案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[役員一覧] 会長 中西弘樹 副会長 千々布義朗・田中慶太 監査 江頭一政 運営委員 石川智昇・増田真紀・岩ア圭祐 |
|
|