原稿の送付先は
〒852-8521 長崎市文教町1-14 長崎大学教育学部生物学教室 大庭 伸也 あてでお願いします。
メール添付でお送りいただく場合は以下のアドレスまでお送りください。 ooba★nagasaki-u.ac.jp (★を@に変えてください。) 添付ファイルの合計が5MBを超える場合は、ファイル転送サービスなどをお使いください。 原稿締め切りは 奇数号は4月末日、偶数号は9月末日 必着とします。
1.長崎県生物学会誌は次の80号からA4サイズとなりました。
2.印刷費の高騰に伴い、80号以降からは、1つの号につき、論文の本数を問わず、1会員が主著者の論文の刷り上がりページ数を10ページまでとさせて頂きます。超過した場合はページあたり、3,000円を申し受けます。不明な点は79号の会誌をご覧ください。
3.(2024年8月より)出版された論文PDFはweb上で全文公開されます。この件に賛同できない方は論文の投稿をお控えください。なお、PDF公開の際に個人の住所を隠す形を希望される方は投稿時にその旨連絡下さい。 ・なるべく投稿カード(生物学会誌綴じ込みもしくはこちらから)に必要事項を記入し、原稿にそえて提出してください。
原稿の雛型はこちらからお使いください。 ・なるべく英文タイトルをつけ、また必要な場合は Abstract や Key words をつけてください。 ・学名は斜体文字としてください。ただし命名者は斜体にしない。 ・学名の命名者の表記は (例) LINNAEUS, LINNAEUS, Linnaeus → Linnaeus に統一してください。
・引用文献の記載形式については下記の例にならってください。 【雑誌】
山田太郎 1998. 長崎県のチョウ類の分布. 長崎県生物学会誌 (40) : 11-15.
山田太郎 2001.長崎の鳥類の分布U.日本の昆虫 5(2): 1-5.
Yamada, T. 2001. Behavior of tiger beetles. Nature and Insect 2 (40): 23-28.
(Yamada,の後に半角スペースをあけて,T.とする。)
【本】
山田太郎 2012.レポートの書き方.pp. 50,長大出版会.長崎.雑誌
※上記のpp. 50は、本のトータルのページ数。引用した情報が掲載されているページではないことに注意。
【本の一章】
山田太郎 1998.長崎の蛾.長崎の昆虫(鈴木一郎 編).15-20pp,長大出版.長崎.
【ホームページ(引用文献としてではなく、括弧書きで本文中に記載しても良い)】
山田太郎 2008.長崎の自然,http://nagasakinoshizen.co.jp/(2016年4月1日確認).
・原稿の1ページ目の下の欄外に、氏名のふりがなをローマ字で記してください。また所属または自宅のどちらかの住所(郵便番号をつける)を必ず記してください。
・図、写真 → 図1、図2・・・に統一してください。 ・図、写真は必要な場合は著者で縮尺をある程度指示してください。 ・作成したグラフを入れる場合は、画像ファイルとして作成してください。 原図を作製する段階で縦、横の比などを考慮して作製してください。 ・写真は縦と横が混じるとレイアウトが困難になることがあるので注意してください。 ・写真は刷り上りを考えて、不必要な部分をカッターナイフなどで切り捨てて提出してください。 (校正段階でのトリミングはできるだけさけてください)。何枚かを並べる場合にはケント紙に張り合わせて一枚の プレートの状態で送ってください。(バラバラの写真を送りつけられた場合は再提出をお願いすることがあります)。
図は刷り上りの1.5倍程度には作製してください。
図も写真も必ず上下を示し、氏名を記入しておいて下さい。
CD-Rには表題、使用ソフト名、提出者名を記入してください。
・著者による校正は原則として初校のみです。完全な形での投稿をお願いします。
・別刷りは50部までは無料です。ただし別刷りの申し出がない場合は印刷しません。超過部数については実費を申し受けます。送料は原則として自己負担です。 ・カラー印刷について、75号より希望される著者には、下記の対応が可能となります。 @会誌・別刷りの図をカラー印刷にする。従来通り、実費(1ページあたり1万円程度)
を申し受けます。PDFでもカラー版を受け取ることが可能。
A会誌・別刷りの図はモノクロ印刷にし、出版後に、指定箇所(図)をカラー版にした
PDF版(電子版)を受け取る(希望者のみ、無料)。
|