長崎県生物学会誌61号〜65号  


61号
62号
63号
64号
65号


No.61 2006年(平成18年) 6月
筆者名 表  題
page
倉本 満 ヌマガエルの話 ―日本からインドまで― [Kuramoto,M,:Paddy field frog,Fejerverya limnocharis-From Japan to India-]
1-8
中西 弘樹 長崎県植物誌ノート(29) [Nakanishi,H.:Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture (29)]
9-11
橋口 克伸 佐世保市吉井町でマダラゴキブリの幼虫を発見
12
吉田 隆男・道津 喜衛・深川 元太郎・宮木 廉夫


長崎県大村湾産イドミミズハゼO型,Luciogobiussp.の生態,生活史と飼育 [Yoshida,T.,Y.Dotsu,G.Fukagawa & K.Miyaki:Ecology,Life History and Rearing of the Well Goby,Luciogobiussp. O in Oomura Bay,Nagasaki Prefecture]


13-25
澤田 勇 日本のコウモリに見られる白化 [Sawada,I.:Albinism in the Japanese Bat Species]
27-31
村田 博・ 東 幹夫
対馬東側河川におけるウグイの初記録について [Murata,H. & M.Azuma:A first record of the Japanese dace from a river flow into eastern coast of Tsushima]

32-35
千々布 義朗 長崎県産野生生物拾遺(2)
36-39
千々布 義朗 小値賀町斑島でウミウのコロニー発見
40-41
寺戸 政紘・山口 潤子・比嘉 中・石川 彩・北村 美江



薬用植物とそれに関わる生物たち 2.ケシとキクキンウワバ [Terato,M,J.Yamaguchi,A.Higa,A.Ishikawa & Y.Kitamura:Medicinal plants and their related organisms. 2.Papaver somniferumandThysanoplusiaintermixta]


42-45
古橋 直樹・行平 真也
長崎大学文教キャンパスの植物(蘚苔類を除く)[Furuhashi,N.,& M.Yukihira: Plants in Bunkyo Campus, Nagasaki University (except for Bryophytes)]
46-52
川内野 善治 水田を生息地とする長崎県佐世保市世知原町のミヤマアカネSympetrum pede montanum elatum(Selys) 個体群の観察記録
53-58
川内野 善治 長崎県北松浦半島及び平戸島の河口域における紅藻類の分布について
59-64
第35回 長崎県生物学会大会(記録)
65-69
口 頭 発 表
馬場 勝義 佐世保市亜熱帯動植物園のマガモについて
70
久野 千香子 南九十九島におけるカブトガニの生息状況及び外部形態の雌雄差につい て[Hisano,C.:Habitat situation of horseshoe crab (Tachypleustribentarus) in South Kujukushima Isles, and sex differentiation of external morphology]


71-78
米村 幸泰・川里 弘孝・中西 こずえ・中西 弘樹


雲仙・原生沼の植生と環境
79
宮崎 正隆 大村湾を巡って −海岸環境指標種ハマボウを中心に海岸植物たちの現状報告
80-82
ポスター発表
馬場 勝義 日韓鳥類標識共同調査報告
83
行平 真也・品田 裕輔・日高 真紀子・飯間 雅文


長崎大学構内ビオトープと浦上川の浮遊生物及び水質環境
84
明星 まり子 ビオトープの管理方法について
85-86
野添 裕一・川久保 晶博・遊佐 匡子

九十九島周辺で見られた野鳥について
87-91
奥村 賢一 長崎県におけるヤチグモ類の分布状況について
92-93
安東 雅美・中西 こずえ・中西 弘樹

長崎県の新開地における外来植物の生態
94
佐藤 大介・田中 慶太・中西 こずえ・中西 弘樹


久良木湿地の植生と環境
95
松田 美樹・中西 こずえ・中西 弘樹

長崎県におけるアオイ科フヨウ属の花生態学
96
<その他>
役員選挙結果p.97, 会員異動p.97, 会員近著p.98 県内の動きp.98 文献紹介p.83, お知らせp.26, 「外来生物法」にご注意をp.26

このページのトップへ


No.62 2006年(平成18年) 12月
道津 喜衛・
 塩垣 優
西日本沿岸海域のイワシしらす船引き網で混獲されたハゼ類の浮遊仔・稚
魚,とくに高知県須崎市沿岸のミミズハゼ類について
1-4
東 幹夫・
村上 明・
村田 博
諫早湾口砂質干潟における底生動物層の分布型と群集食物網
5-28
村田 孝道 大村湾東岸部の野鳥(カモ類など)の状況について
29
村田 孝道 雲仙岳アザミ谷におけるソウシンチョウの状況について(U)
31
〈その他〉
第19回 生物学会自然観察会「南九十九島無人島 磯の観察会」p.33 新刊紹介p.34 お知らせ 
p.36

このページのトップへ


No.63 2007年(平成19年) 6月
久保田 信・
河村 真理子・
秋山 仁・
百武 可奈子
わが国で2個体目のKoellikerina constricta(ヒドロ虫綱,花クラゲ目,エダ
クラゲ科)の記録
1-2
中西 弘樹 長崎県植物誌ノート(30) 3-6
道津 喜衛・
深川 元太郎
ヒナハゼ(ハゼ科魚類)の人工巣を用いた産卵調査 7-11
中西 弘樹・
小林 業
平戸市黒子島の植物 12-15
澤田 勇 ユビナガコウモリの越冬に及ぼす暖冬の影響 16-20
奥村 賢一 1989年に男女群島で採集されたクモ類 21-22
奥村 賢一 県北のイシサワオニグモ 23
行平 真也・
清水 健一・
高山 久明
橘湾に来遊するタチウオTrichiurus japonicusの産卵期について 24-27
池崎 善博 五島列島宇久島の海浜性昆虫 28
池崎 善博 日本産ハナアブ科目録(1)(T)ヒラタアブ科 29-43
品田 裕輔・
行平 真也・
羽藤 優太・
井上 稚恵子・
飯間 雅文
長崎大学ビオトープの5年間の変化と管理方法についての一考察 44-50
宮ア 八州雄 長崎県南島原市口之津町瀬詰崎周辺海域における海鳥の観察記録 51-53
柘植 達雄 基産地インドの蝶・ツマムラサキマダラの北上について 54-59
山口 陽介・
大谷 拓也・
川久保 晶博
江迎川で発見されたシオマネキ 60-62
伊達木 薫 2006年 長崎に飛来したツル 64-65
浦田 明夫 ヘビ類数種の幼体について 66-67
平成19年 第36回 長崎県生物学会大会(記録) 68-72
口頭発表
奥村 賢一 長崎県におけるヤチグモ類の新知見 73
行平 真也・清
水 健一・高山 
久明
長崎県橘湾に来遊するタチウオTrichiurus japonicusの産卵期の研究 74
長田 信人 宇久島調査 75
岩崎 研吾・
金子 由紀・
中西 こずえ・
中西 弘樹
長崎県現川川と神浦川の自然環境と河川植物
中村 清美・
山口 陽介・
綾香 良浩
平戸市主師町で発見されたオサガメについて
ポスター発表
古賀 麻理恵・
中西 こずえ・
中西 弘樹
江の浦川沿いに発達する低湿地の環境とフロラ
山口 智美・
中西 弘樹
植物と動物の共生に関する基礎的研究−アカメガシワとハマボウを中心と
して−

No.64(平成20年7月)
中西 弘樹・
山口 陽介・
由比 良雄・
大岩 保雄
2007年長崎県におけるクリイロカメガイ(カメガイ科)の大量漂着 1-3
在津 誠・
小川 保徳・
黒川 憲次・
三根 真理子・
吉井 学・
内田 桂吉・
江下 優樹・
小田 力 
浄化槽における犬糸状虫伝搬蚊,チカイエカCulex pipiens molestus 
Forskal 幼虫の季節的変化,特に夏季における高温の影響
4-10
川内野 善治 北松浦半島の植物観察記録(9) 11-24
川内野 善治 ウンゼンカンアオイHeterotropa unzen(F.Maek.)F.Maek.とツクシアオイ
Heterotropa kiusiana(F.Maek.)F.Maek.(ウマノスズクサ科)の垂直分布に
ついて
25
畠山 類 壱岐島における淡水魚類の分布−過去の知見との比較 26-31
幸塚 久典 長崎市茂木港における小型底曳網で混獲されたヒトデ綱(棘皮動物門) 32-38
幸塚 久典 長崎市茂木港における小型底曳網で混獲されたクモヒトデ綱(棘皮動物
門)
39-44
Y.Hishida&T.
Kanda
The Northernmost Occurrence of Saurida gracilis(Quoy and Gaimard). 45-47
道津 喜衛・
深川 元太郎・
吉田 隆男・
濱崎 将臣
ヒナハゼ(ハゼ科魚類)の生活史研究 48-62
中西 弘樹 長崎県植物誌ノート(31) 63-66
澤田 勇 ヒナコウモリの内部寄生虫相 67-70
鴨川 誠 続長崎県佐世保市におけるツバメの営巣状況−10年間の推移− 71-78
鴨川 誠 自然環境問題を考える X−特殊鳥類個体群の調査方法− 79-87
宮ア 八州雄 伊万里湾の佐賀県沿岸で確認した底生生物について 88-93
宮ア 八州雄 長崎県内で近年観察した希少植物について 94-95
宮ア 八州雄 ヤベカワモチ(有肺目ドロアワモチ科)の新産地について 96
奥村 賢一 平戸島のクモ類 97-101
奥村 賢一 長崎市におけるキシノウエトタテグモの記録 102
山口 陽介 対馬で捕獲されたオオフトトゲヒトデ 103
村田 孝道 雲仙岳アザミ谷におけるソウシンチョウの状況について(V) 104-105
柘植 達雄 基産地インドの蝶・ツマムラサキマダラの北上について(T) 106-112
家永 奈緒子・
陣野 信孝
クマゼミの産卵行動 113
村田 孝道 東彼杵郡川棚町へのコハクチョウの飛来について 114
澤田 勇 浦川虎郷先生を偲ぶ 115
平成20年 第37回 長崎県生物学会大会(記録)
講演
中原 泰彦・
萩原 篤志・
三矢 泰彦・
平山 和次
長崎県内における淡水エビ類の分布 119-120
須浪 洋輔・
中西 こずえ・
中西 弘樹
異なる造年世代の団地庭園の植物相 121
松尾 公則 壱岐にはなぜカヤネズミがいないのか? 122
鴨川 誠 風力発電施設が鳥類群集へ与える影響 123-124
奥村 賢一 長崎県産ヤチグモ類の2新種及び日本初記録種 125
中村 清美・
川久保 晶博・
河邊 玲・
古川 誠志郎・
村田 裕美・
赤坂 友成
針尾瀬戸におけるスナメリの長期モニタリング 126
その他
第20回 生物
学会自然観察
会「冬鳥観察
会」
127
お知らせ 128
新刊紹介 129

No.65(平成21年6月)


論文
道津喜衛:
コモチジャコ(ハゼ科魚類)の生活史
1-9
中西弘樹:
長崎県植物誌ノート(32)
10-13
中薗信行:
長崎県産キセルガイ科貝類の記録
14-17
中西弘樹・吉岡一也:
長崎市野島の植物
18-21
川久保晶博・秋山仁・赤木径子:
平戸市根獅子の浜におけるアカウミガメの孵化幼体の確認
22-23
鴨川誠:
オキナワシタキヅル県内における北限−長崎県の上五島における分布−
24-30
鴨川誠:
新上五島に二条白化鳥が誕生
31-32
鴨川誠:
自然環境問題を考えるY−九州の絶滅種・野生危惧種の保全急ぐ−
33-38
幸塚久典:
長崎県沿岸のウミシダ類(棘皮動物門:ウミユリ綱)
39-50
甲斐宗一郎:
長崎市浦上側で発見されたオオウナギ
51-52
松尾照男:
北松浦郡鹿町町の海を泳ぐシカ
53
松尾照男:
ウミアメンボ(Harobates japonicum)を西彼半島・崎戸島で確認
54-56
末吉摩耶子・幸塚久典・甲斐宗一郎:
長崎県長崎半島沿岸で捕獲したイシダイとイシガキダイの天然交雑種
57-60
峰正隆:
長崎県の蝶類の現状
61-68
山田仁子・林正美・大原直通・奥寺繁:
対馬産頸吻亜目(昆虫綱,半翅目),1 セミ型下目
69-88
平成21年 第38回 長崎県生物学会大会(記録) 89-93
講演
江口克之・藤井秀文・大谷正文・大島謙吾・山本太郎:
遺伝子から見たHTLV-1と日本人の関わり〜HTLV-1がいつ,どこから日本に
来て,どのように広まったのか〜
94
小椋ゆうき・中西こずえ:
長崎市における総合公園の植物
95
ポスター発表
三浦夏奈子・中西弘樹:
長崎県におけるハマオモトの分布と生態
98-99
平井舞子・金子由紀・陳暁慧・中西こずえ:
植生帯内における蘚苔類のフロラ多様性
100
吉岡一也・中西弘樹:
長崎県大村湾の海産種子植物
101
堀田智子・山口知子・中西こずえ:
長崎県における水田および周辺雑草フロラの季節変化
102
小原良典:
対馬で発見したドロアワモチ
103-105
池崎善博:
長崎県で発生したキョウチクトウスズメ
106



このページのトップへ
 
長崎県生物学会トップページへもどる