長崎県生物学会誌56号〜60号


56号
57号
58号
59号
60号


No.56 2003年(平成15年) 12月

筆者名 表  題
page
乃一 哲久・ 山口 勝秀・ 玉本 泰之

長崎県大瀬戸町雪浦川の陸封アユ[Noichi,T.,Yamaguti,K. and Tamamoto, Y.:The Landlocked AyuPlecoglossus altivesat the Yukinoura River In Ooseto,Nagasaki]

1-6
中西 弘樹・ 岩城 太郎・ 川良 奈緒美

長崎市に野生化しているフヨウについて[Nakanishi,H.,Iwaki,T. and Kawara, N.Hibiscus mutabilisL.naturalized in Nagasaki City]
7-11
米 文博・ 川久保 晶博・ 森 ゆみえ・ 杉山 順子


トビカズラの種子の発芽生長記録と果実の観察 [Yone,F.,Kawakubo,.A.,Mori.Y.and Sugiyama,.J.: Observation a seed germination and legume ofMucuna sempercirensH.]

12-15
澤田  勇 日本の洞窟棲コウモリの主要な繁殖場所及び冬眠場所について [Sawada,I.: On the main nursery roosts and hibernationg roosts for cave-dwelling bat in Japan]

16-24
鴨川  誠 ミサゴの繁殖調査 T
25-29
宮崎 正隆 福江島全島の巨樹・巨木を訪ねて
30-33
池崎 善博 長崎県に侵入したヤシオオオサゾウムシ [Ikezaki,Y.: First record ofRhynchophorus ferrungineusfrom Nagasaki Prefecture,Kyushu (Coleoptera: Rhynchophoridae)]

34-35
中西 弘樹・ 田尻 夏紀
イネ科植物の散布と散布体の観察[Nakanishi,H.and Tziri,N.:Noes on dispersal and disseminules of Grasses]
36-40
米  文博・ 川久保 晶博・ 西條 史記・ 森 ゆみえ


南九十九島海域に分布するハマボウ
41-44
深川 元太郎・ 吉田 隆男・ 道津 喜衛

富江町倭寇漁港山崎地区で採集された水生動物とハゼ科魚類特記 [Fukagawa,G.,Yoshida,T. and Dotsu,Y.: Record of aquatic animals with the note on gobiid fish from Yamasaki area,Wakou fishing portin Tomie town, Nagasaki Prefecure]


45-52
大谷 拓也・ 津田 美智

夫・ 中原 泰彦
佐世保市の小穴干潟に生息する底生生物[Otani,T.,Tsuda,M, and Nakahara,Y.: Macrobenthos at Koana Sand Flat,Sasebo,Nagasaki]
53-56
鴨川  誠 ハチクマの渡り矢倉岳での観察記録その1
57-61
米  文博 ムラサキツバメの越冬集団の観察[Yone,F.: Observation ofNarathurabazalusH.which spend to form groups winter on the leaf of Hssaku]
62-66
浦田 明夫 長崎県における迷蝶の記録(2002年)
67-69
<短報>
松本 作雄 アカガシラサギ1羽が福江島に渡来
35
松尾 公則 西彼半島大村湾側でのカジカガエルの記録
66
松尾 公則 多良岳で確認された冬眠中のニホンヤマネ
70
峰  晃人 東彼杵郡波佐見町でグンバイトンボの生息地を発見
71
木村 キワ 淡水産紅藻オキチモズク新産地
72
<その他>
長崎県生物学会第32回大会(記録) 73-76
自然観察会の記録 77-78
新刊紹介 44, 78
新入会員紹介 78
会員近著 79

このページのトップへ


No.57 2004年(平成16年) 11月

筆者名 表  題
page
米  文博・ 松尾 照男・ 川久保 晶


博・ 西條 史記・ 森 ゆみえ

南九十九島に分布する沿岸性ウミアメンボの棲息状況
1-9
米  文博・ 松尾 照男・ 川久保 晶


博・ 西條 史記・ 森 ゆみえ

シロウミアメンボの産卵と孵化の観察
10-12
久保田 信 対馬浅茅湾のクラゲ類[Kubota,S.: Medusozoa and Ctenophora recorded in Asou Bay,Tsushima Island,Nagasaki Prefecture,Japan]
13-15
奥村 賢一 五島列島奈留島のクモ類目録 [Okumura,K.: A list of Spiders in Narusima,Goto islands]
16-19
平松 文明 日本のイトダニ類(10)[Hiramatsu,F: Uropodidae of Japan(10)]
20-29
山口 陽介・ 久野 千香

子・ 川久保 晶

博・ 橋口 克伸・ 長田 信人

南九十九島海域におけるアマモの生育地調査 [Yamaguchi,Y.,Hisano,C.,Kawakubo,A.,Hashiguchi,K. and Osada,N.: Reserch into the habitat of,Zostera marinaaround,south Kujukushima isles area.]

30-32
大谷 拓也・ 伊藤 龍郎
長崎県北部地域の水田におけるホウネンエビの生息状況[Otani,T.and Itou,T: Distribution of fairy shrimpBrachinella kugenumaensis(Ishikawa) in the Rice field of northern Nagasaki Prefecture]

33-34
橋口 克伸 九十九島海域(牧ノ島)で見られたシロウオの群泳[Hashiguchi,K: Schooling of the Ice Gogy,Leucopsarion petersiobserved in the Coastal Water of an Isle,Makinoshima of Kujukushima Isles,Nagasaki Prefecture]

35-37
大谷 拓也 九州西岸の相浦川河口干潟におけるハマグリの成長 [Otani,T: Growth of the hard clam,Meretrix Iusoriaat the Ainoura River estuary,western Kyushu]

38-42
松尾 公則 長崎県における両生類の方言 [Matsuo,T.: Local names of amphibians in Nagasaki Prefecture]
43-52
富樫 忠志・ 松尾 公則・ 三谷 奈保

対馬で新たに確認された両生類(ヌマガエルRana limnocharis・ トノサマガエルRana nigromaculate)の分布状況
53-57
浦田 明夫 長崎県における迷蝶の記録(2003年)
58-59
池崎 善博 長崎県多良山系のハナアブ科(2) (Diptera: Syrphidae) [Ikezaki,Y.: Hoverflies of Mt. Tara,Nagasaki Prefecture(2)]
61-62
<短報>
田中 慶太 対馬に産する地衣類について
60
木船 悌嗣 さまようアシナガバチ
63
平松 文明 長崎県のキノコ(3)
64-65
<その他>
新刊紹介
65

このページのトップへ


No.58 2004年(平成16年) 12月
筆者名 表  題
page
中西 弘樹 長崎県の滅びゆくハマボウ群落の記録2[Nakanishi,H.: Extinct localities ofHibiscus hamabocommunity in Nagasaki Prefecture 2]
1-4
中西 弘樹 長崎県植物誌ノート(27)(長崎県新産の帰化植物) [Nakanishi,H.: Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(27)]
5-9
松尾 公則 長崎県における爬虫類方言 [Matsuo,T.: Local names of Leptiles in Nagasaki Prefecture]
10-22
浦田 明夫・ 浦田  武
対馬で見つかったカエル類2種
23-25
村田 孝道 長崎県本河内水源地におけるオシドリの渡来状況について(U)
26
馬込 琢磨 長与町の植物について
27-28
深川 元太郎・ 小原 良典
大村湾流入河川のシロウオ遡上確認 [Fukagawa,G&Y.Ohara: Confirmation of going up of Ice gobyLeucopsarion petersiHirgendorf,in river flowing into Oomura Bay,west japan]

29-32
<短報>
浦田 明夫 長崎県における迷蝶の記録(2004)
33
<講演要旨>
山口 敦子 有明海に生息するエイ類の分類と生態
41
城  隆文・ 東  幹夫
外来魚のすむ湖におけるトンボ類幼虫群集 : 川原大池の場合
42-43
米澤 輝美・ 高木 麻美・ 中西 こずえ・ 中西 弘樹


長崎県のため池のフロラと生態
44-45
荒木 マミ・ 中西 こずえ
長崎県における蘚苔類植生のフロラ多様性
46-47
出口 康生 福江島と久賀島のカスミサンショウウオの生息地
47-49
<その他>
第33回大会(記録)
37-40
  第16回観察会(報告)(p.34-35)、第17回観察会(報告)(p.36)、文献紹介(p.49)、 会員近著(p.43)、会員名簿(p.50-56)

このページのトップへ


No.59 2005年(平成17年) 10月

筆者名 表  題
page
澤田 勇 バンディング法によって明らかにされたコウモリの飛翔行動について [Sawada,I:On the Movement of Bat Species Known by Bat-banding in Japan]

1-7
奥村 賢一 五島列島奈留島のクモ類目録(補遺)[Okumura,K:A list of spiders in Narushima, Goto islands(addendum)]
9-10
遊佐 匡子・ 川久保晶博・ 野添 裕一・ 平島 利治


南九十九島海域におけるハマサジの生育状況
13-20
松尾 照男 長崎県産コメツキムシ科ヒメサビキコリ亜属の知見[Matsuo,T:Contribution to the Knowledge ofColaulon-species of the genusAgrypnusin Nagasaki Prefecture,Kyushu,Japan.(Coleoptera,Elateridae Agrypinae)]

21-31
平松 文明 日本のイトダニ類(11)[Hiramatsu,F:Uropodidae of Japan(11)]
33-41
池崎 善博 長崎県における動物の分布型
43-47
鴨川 誠 自然環境問題を考えるT-風力発電の鳥類に与える影響-
49-53
出口 康士 福江島の野鳥観察記録-2000年〜2005年4月-
54-55
深川元太郎 県南部で確認したアマオブネ上目(貝類)の数種の記録
56-57
<短報>
奥村 賢一 五島列島奈留島のカミキリムシ
8
奥村 賢一 五島列島奈留島の蝶類相に追加される種について
11-12
平松 文明 長崎県のキノコ(4)
32
上田 豊彦 佐世保市からタカネトンボを発見
42
鴨川 誠 風力発電施設に衝突し落下したトビ
48
<その他>
第34回 長崎県生物学会大会(記録)
58-62
<講演要旨>
田尻 夏紀・ 中西 弘樹
イネ科植物の種子生態学的研究
75-83
奥村 賢一 五島列島奈留島のクモ類
橋口 克伸 九十九島近海における希少生物
川内野善治 黒崎永田湿地自然公園の生物と今後の課題
谷口 俊朗・ 道津 信・ 相原 由美・ 大楽 道子・ 三矢 泰彦



エビ類の流下幼生・遡上稚仔からみた浦上川河川横断工作物の影響
桃下 大 朽ち木と昆虫(ビデオによる紹介)
<ポスター発表>
川里 弘孝 雲仙・原生沼の樹木の変遷と湿原保全について
75-83
明星まりこ 長崎ペンギン水族館自然体験ゾーンで確認されたコフキヒメイトトンボ
熊本麻衣子・ 土肥 昭夫・ 伊藤 雅子・ 上野 あや


ツシマヤマネコ(Prionailurus bengalensis euptilura)メスの 育仔期間の行動圏と‘巣’の環境
近藤 義昭 アマクサアメフラシの異常発生
陣野 信孝 植物の呼吸測定法-フェノールフタレイン法-
相浦 由美・ 三矢 泰彦
浦上水源鷺山における繁殖期の食性調査
  新入会員(p.84)、住所変更(p.84)、退会(p.84)、会員名簿の訂正(p.84)、   訂正(会誌No.58)(p.84)、文献紹介(p.84-85)、環境省「外来種被害防止法」(p.85)、お願い(p.85)

このページのトップへ


No.60 2005年(平成17年) 12月

筆者名 表  題
page
土肥 昭夫・ 熊本麻衣子・ 伊澤 雅子・ 上野 あや


ツシマヤマネコ(Files bengalensis euptilura) メスの育仔期間の行動圏と ‘巣’の環境[Doi,T.Kumamoto,M.Izawa,M.Ueno,A.:Home range use pattern and ‘nest’ environments of a nursing female of Tsushima leopard cat"Files bengalensis euptilura) ]


1-12
中西 弘樹 長崎県植物誌ノート [Nakanishi,H.: Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(28)]
13-16
川久保晶博・ 大谷 拓也・ 中原 泰彦・ 米  文博・ 下条 清隆・ 橋口 克伸・ 伊藤 龍郎・ 来崎 良輝・ 山口 陽介







南九十九島海岸域で出現した甲殻類(節足動物)と軟体動物 [Kawakubo,A.Otani,T.Nakahara,Y.Yone,H.Shimojo,K.Hashiguchi,K.Ito,T. Kurusaki,Y.and Yamaguchi,Y.:Record of the crustacean and the mollusks from south Kujukushima isles area]


17-27
山口 陽介・ 橋口 克伸・ 久野千香子

男女群島(男島)の潜水調査で見られた魚種 [Yamaguchi,Y.Hashiguchi,K.Hisano,C.:The fish are seen by diving investigation in Danjo Gunto(Oshima)]

28-32
大谷 拓也 佐世保近郊のハマグリの生息地[Otani,T.: Habitats of the hard clam,Merretrix lusoria in the vicinities of Sasebo]
33-38
甲斐宗一郎 長崎県で捕獲された黄色のミナミホタテウミヘビ[Kai,S.:A partial albinisum of Burrowing snake eel,Pisodonophis cancrivorus(Richardson) collected from Nagasaki Prefecture,Japan]

39
鴨川  誠 自然環境問題を考えるU (1)対馬産キタタキ過去帳その後
40-45
鴨川  誠 自然環境問題を考えるU (2)カラスバトの保護 その1
46-51
鴨川  誠 自然環境問題を考えるV (1)風力発電が生態系に与える影響は?
52-56
鴨川  誠 自然環境問題を考えるV (2)ハクセンシオマネキとハマサジの減少
57-58
村田 孝道 雲仙岳アザミ谷におけるソウシチョウの状況について
59-60
<短報>
池崎 善博 オオカナダモの駆除(除草)
61
<その他>
第18回生物学会自然観察会「轟の滝周辺の植物の観察」報告
62-63
  お知らせ(p.63-64)、文献紹介(p.64)、会員移動(p.64)

このページのトップへ
 
長崎県生物学会トップページへもどる