|
|
|
|
|
筆者名 | 表 題 | |
和田 義人 | 八郎岳周辺の雑木林の変換〔Wada,Y.: Changes in coppice covering around Mt. Hachiro-dake〕
|
1-3
|
千々布 義朗 | 長崎市内でミサゴが繁殖 | 4
|
井手口 佳子・ 柴田 至且・ 吉川 貴志 |
雪浦川河口における両側回遊性ヌマエビ類の幼生の分布〔Ideguchi,K.,Y. Shibata & T.Kikkawa: Larval distribution of amphidromous atyid shrimps (Decapoda: Caridea: Atyidae) in the estuary of the Yukinoura River, Japan〕
|
5-13
|
浦田 明夫 | 川原大池のその後のトンボの記録 | 14
|
山田 スミコ | 千本木火砕流本体部分の溶岩の上に芽生えた植物(その2)
アカマツについて
|
15-18
|
今坂 正一 | 島原半島の甲虫相 2〔Imasaka,S.: The Coleoptera's fauna of Shimabara Peninsula, Nagasaki Prefecture, West Japan. 2〕
|
19-39
|
浦田 明夫 | 迷蝶の記録(1999年) | 40
|
川内野 善治 | 北松浦半島の植物観察記録(8)〔Kawachino,Y.:Observation reports of plants in the Kitamatuura District(8)〕
|
41-47
|
川内野 善治 | 佐世保市のニッポンバラタナゴの現状と保護 | 48-50
|
千々布 義朗・ 川里 弘孝 |
長崎県産野生生物拾遺 | 51-53
|
深川 元太郎・ 網谷 知博・ 塚本 昌弘 |
壱岐幡鉾川及び長崎市浦上川における淡水魚類の若干の知見 | 55-56
|
中西 弘樹 | 長崎県植物誌ノ−ト(21)(長崎県のスゲ類2)
〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(21)〕
|
57-60
|
中西 弘樹 | 長崎県植物誌ノ−ト(22)
〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(22)〕
|
61-64
|
引地 秀司 | 長崎市周辺におけるアカウミガメ産卵上陸について〔Hikiji,S: Nesting status of loggerhead Turtles on the beaches around Nagasaki City〕 |
65-68
|
川内野 善治 | 長崎県におけるベッコウトンボ(トンボ科)の新産地 | 69-72
|
平松 信夫 | 日本のイトダニ類(6)〔Hiramatsu,N.: Uropodidae of Japan (6)〕 | 73-81
|
平松 信夫 | 諫早西部の1アシ原の土から得られた藻類〔Hiramatsu,N.: Algae from the soil of a reedy marsh in the west of Isahaya〕 |
82-84
|
平松 信夫 | 冬季水田で得られたMicrochaete属(藍藻)の1種〔Hiramatsu,N.: On a species ofMicrochaetefrom a winter paddy field〕 |
85-87
|
千々布 義朗 | 長崎県本土におけるツメレンゲの分布について | 88-90
|
浦田 明夫 | 長崎県のジャコウネズミについて | 91-96
|
浦田 明夫 | 川原大池の昆虫(U)蝶類 | 97-99 |
鴨川 誠・ 山崎 章弘 |
ツルの渡りに重要な中継地・休息地 −伊万里市の八谷搦・長浜干拓地・諫早湾− |
100-104 |
川里 弘孝 | 中国・北京市、昆明市に自然・生物地理と景観多様性を訪ねて | 105-112 |
宮崎 正隆 | 「ながさき巨樹・巨木林を見る集い」がこれまで実施してきた 調査活動(紹介) |
113-116 |
|
||
山崎 省三 | 田平町海岸に打ち上げられたアカウミガメ | 72
|
|
||
和田 義人 | 金毘羅山は里山かそれとも公園か | 120-121 |
入江 照雄・ 下条 清隆 |
長崎県のクモ相に追加されるクモ | 122-123 |
馬田 勝義 | 長崎県における秋のアカハラダカの渡り | 124 |
久保 康児 | 植物が持つ潜在能力 | 125 |
宮崎 正隆 | 第6回 生物学会自然観察会報告 | 126-127 |
|
||
布袋 厚
|
県立自然史博物館設立運動について | 54
|
県からのお知らせ | 116
|
|
長崎県生物学会第29回大会(記録) | 117-119
|
|
文献紹介(p.47、50、127、128)、役員改選(p.96)、会員異動(p.56)、その他(p.87、129〜130) |
筆者名 | 表 題 | |
石橋 茂人・ 多部田 修 |
長崎県島原半島小松川におけるウナギ類の分布と生態
〔Ishibashi,S. & O.Tabeta: The eelsAnguilla japonicaandA. marmoratain the Komatsu River, Kazusa, Nagasaki, Southern Japan〕
|
1-7
|
和田 義人 | 金毘羅山のカスミサンショウウオ | 8
|
中西 弘樹 | 長崎県植物誌ノ−ト(23)
〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(23)〕
|
9-11
|
中西 弘樹 | 平島の植物 | 12
|
鴨川 誠 | 長崎県佐世保市におけるツバメの営巣状況 | 13-17
|
鴨川 誠 | ソデグロヅル長崎県福江島で越冬 | 18
|
北村 美江 | アサの種子の発芽と雌雄異株について〔Kitamura,Y.: Germination and sex expression ofCannabis sativaL.〕
|
19-23
|
鴨川 誠 | 野生鳥類の体色変異個体 | 24 |
深川 元太郎・ 中原 泰彦 |
長崎県橘湾に流入する河川のシロウオの遡上確認 | 25-27 |
松尾 公則 | 福江島のセグロウミヘビの確認 | 28
|
松尾 公則 | 国見町神代でサイゴクジネズミ発見 | 28
|
松尾 公則 | 長崎県におけるヤモリ属の分布 | 29-32
|
浦田 明夫・ 松尾 公則・ 荒木 雅也・ 山田 裕介 |
長崎県多良山系のニホンカワネズミ | 33-34
|
浦田 明夫 | 長崎県における迷蝶の記録(2000年) | 36-37
|
池崎 善博 | 長崎市で偶然捕獲されたアマミサソリモドキ
〔Ikezaki,Y.: A whip scorpion taken in Nagasaki City〕
|
38
|
浦田 明夫 | 対馬・壱岐近海で見られるウミガメ類 | 39-41 |
浦田 明夫 | ヒトツバタゴと昆虫 T.シモフリスズメ | 42-44
|
引地 秀司 | 長崎市周辺におけるアカウミガメ産卵上陸(2000年)の状況について
〔Hikiji,S.: Nesting Status of Loggerhead Turtles on the Beaches around Nagasaki City in 2000〕
|
45
|
桃下 大・ 田中 清 |
アオベンケイを多良岳(烏帽子岳)に見る | 46
|
楠井 善久 | 鹿児島県中甑島のコガネムシ採集記録 | 47
|
池崎 善博 | 男女群島のトンボ2種 | 48
|
池崎 善博 | 男女群島の動物相についての一考察 | 49
|
平松 信夫 | 日本のイトダニ類(7)〔Hiramatsu,N.: Uropodidae of Japan (7)〕
|
50-55 |
今坂 正一 | 島原半島の甲虫相 3〔Imasaka,S.: The Coleoptera's fauna of Shimabara Peninsula, Nagasaki Prefecture, West Japan. 3〕
|
56-73 |
宮崎 正隆 | 「第13回巨木を語ろう全国フォ−ラム長崎大会」が対馬の地で | 74 |
|
||
生物学会自然観察会の記録 | 76
|
|
自然史博物館設立運動について・新聞記事 | 79-81
|
|
中西 弘樹 | 文献紹介 | 35
|
会員近著(p.35、84〜85)、文献紹介(p.82〜83)、県内の動き(p.83〜84)、会員異動(p.85) |
筆者名 | 表 題 | |
中西 弘樹 | シ−ボルトが採集したハマボウの標本と記載について 〔Hiroki NAKANISI: Description and specimens ofHibiscus hamabo collected by P. F. von Siebold〕 |
1-5
|
茅野 博 | 常染色体の重複を伴うショウリョウバッタの相互転座ヘテロ接合体 〔Hiroshi KAYANO: A translocatoin heterozygote with a duplication of an autosome (Trisomy) inAcrida turritaLinne (=Acrida lata Motschulsky), Acrididae, Orthoptera.〕 |
6-11
|
木船 悌嗣・ 古賀 庸憲 |
南西諸島のコメツキガニに寄生するMaritrema属(吸虫鋼: Macrophallidae)の被嚢幼虫3種〔Teiji KIFUNE and Tsunenori KOGA: On the metacercariae of three species of the genusMaritrema (Trematoda: Microphallidae) found in Scopimera globosa inhabiting on three main islands of the Ryukyus.〕 |
12-16
|
中西 弘樹 | 長崎県の滅びゆくハマボウ群落の記録〔Hiroki NAKANISHI: Extincted localities ofHibiscus hamabocommunity in Nagasaki Prefecture.〕 |
17-18
|
中西 弘樹 | 長崎県植物誌ノ−ト(24) 〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(24)〕 |
19-22
|
川内野 善治 | 長崎県佐世保市と長崎県北松浦郡世知原町のヤマアカガエルと ニホンアカガエルの分布について |
23-25
|
川内野 善治 | 長崎県におけるシオアメンボとシロウミアメンボの新産地 | 26
|
川内野 善治 | タケノコカワニナ(トゲカワニナ科)の長崎県北松浦半島における分布 | 27-29 |
深川 元太郎・ 網谷 知博・ 塚本 昌弘 |
壱岐島のシロウオ遡上と同時に確認した魚類等について | 30-31 |
後藤 安一郎 | 長崎県におけるベニツチカメムシの生態−周年経過と年による変動− | 32-36
|
千々布 義朗 | 長崎県西彼杵半島中央部の湿地植物について | 37-40
|
鴨川 誠 | 北海道利尻島その周辺と長崎県における海鳥類群集の対比 | 41-49
|
木船 悌嗣・ 古賀 庸憲 |
千葉県の東京湾沿岸部と和歌山県和歌川河口干潟で得られたコメツキ ガニに寄生するMicrophallidae(扁形動物門; 吸虫鋼)の被嚢幼虫につ い て〔Teiji KIFUNE and Tsunenori KOGA: On the microphallid metacercariae (Trematoda: Microphallidae) found inScopimera globosa inhabiting on the tidalflats in Tokyo Bay (Chiba Prefecture) and in an estuary of Waka-River (Wakayama Prefecture).〕 |
50-53
|
吉田 隆男・ 山北 美知子 |
諫早高校内の御書院池のドブガイとイシガイの形態 | 54-57
|
浦田 明夫 | 長崎県の哺乳類の記録(2) | 58-60
|
浦田 明夫 | ヒトツバタゴと昆虫(2):キマダラカメムシ | 61
|
藤 修 | 大村市に見られたミスジヒメカイエビについて | 63-64
|
今坂 正一 | 島原半島の甲虫相 4〔Imasaka,S.: The Coleoptera's fauna of Shimabara Peninsula, Nagasaki Prefecture, West Japan. 4〕 |
65-84
|
|
||
後藤 安一郎 | 平戸島のユウシュンラン | 60
|
藤 修 | 諫早市内でアカウキクサを確認 | 62 |
|
||
長崎県生物学会第30回記念大会(記録) | 90-102
|
|
自然観察会の記録(p.85〜86)、新刊紹介(p.86、89)、学会紹介(p.87)、 文献紹介(p.87〜88、103〜104) |
筆者名 | 表 題 | |
中西 弘樹 | 長崎県植物誌ノ−ト(25)
〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(25)〕
|
1-4
|
川内野 善治 | 長崎県佐世保市トコイ島のトビカズラ(マメ科)発見記 | 5-11
|
田中 慶太 | 西彼杵半島におけるウメノキゴケの分布調査について | 12
|
千々布 義朗 | 平戸の植物数種 | 13-14
|
深川 元太郎・ 中原 泰彦 |
長崎県の河川のシロウオ遡上確認(有明海) | 15-17
|
後藤 安一郎・ 弘中 満太郎 |
シロヘリツチカメムシの特筆すべき生態 | 19-24
|
平松 文明 | 日本のイトダニ類(8)〔Fumiaki Hiramatsu.: Uropodidae of Japan (8)〕
|
25-31
|
平松 文明 | 私のホ−ムペ−ジから〜キノコ3種〜 | 32
|
後藤 安一郎 | 長崎県で重要と思われるカメムシ類の分布と生態の記録 | 33-41
|
後藤 安一郎 | 長崎県のカメムシ類-その生態- | 42-49
|
浦田 明夫 | 長崎県の哺乳類の記録(3) | 50-51
|
浦田 明夫 | 長崎県における迷蝶の記録(2001) | 52-54
|
宮崎 正隆 | 東長崎(矢上)・間ノ瀬新田頭のケンポナシの大木 | 54-55
|
|
||
松尾 公則 | 長崎の蛙と蛇の方言について | 66-67
|
徳重 博之・ 田平 泰広・ 中西 こずえ |
長崎市及びその周辺地域のミノゴケ体内の金属含有量 | 68
|
小原 良典・ 太田 哲平・ 上田 和幸・ 小神子 敏和 |
長与川の魚類相 | 69-71
|
浮田 健一・ 三谷 修・ 中西 こずえ・ 中西 弘樹 |
唐比湿地の植生・フロラおよび維持管理について | 71-72
|
村山 茂樹・ 後藤 安一郎・ 出川 洋介 |
チョウの吸蜜源としての菌類(Claviceps sp.)について | 72
|
桃下 大 | 本明川におけるハンミョウ科昆虫の遷移について | 73-74
|
福田 恵子・ 南 尚志・ 中西 こずえ・ 中西 弘樹 |
都市緑化の基礎的研究 | 74
|
池崎 善博 | 長崎県版レッドデ−タブックについて | 75-77
|
|
||
澤田 勇 | ヒトヨタケ | 11
|
後藤 安一郎 | 多良岳のヤマキマダラヒカゲの記録 | 49
|
|
||
松林金造先生ご逝去 | 56-58
|
|
木村 キワ | 松林金造先生を偲んで | 58-59
|
池崎 善博 | 松林金造先生を偲ぶ | 59-60
|
|
||
文献紹介(p.17、18、77)、会員近著(p.77)、長崎県内の動き(p.77、78)、会員異動(p.78)
その他(p.55、79)、会則(p.80)
|
筆者名 | 表 題 | |
中西 弘樹 | 長崎県植物誌ノ−ト(26) 〔Hiroki Nakanishi : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(26)〕 |
1-4
|
川内野 善治 | 長崎県におけるドロアワモチ(ドロアワモチ科)の生息地(T) | 5-7
|
川内野 善治 | ウラギク(キク科)の生育地内保全について | 8-10
|
川内野 善治 | 現地種子による法面吹き付け | 11-12
|
深川 元太郎 | 長崎市多以良川におけるトビハゼとハクセンシオマネキの記録 | 13-14
|
来崎 良輝・ 下條 清隆・ 久保田 正史 |
長崎県下におけるクボハゼの新産地について | 15-16
|
引地 秀司 | エビ養殖場に迷いこんだアカウミガメ | 17-18
|
引地 秀司 | 人工呼吸で蘇生したアカウミガメ | 19
|
碓井 利明 | 雪浦川水系で久々に確認されたタネハゼ | 20-22
|
深川 元太郎 | 長崎県のシロウオ遡上確認(角力灘)及び同時に獲られた魚類等について | 23-27
|
御厨 陽一郎 | ヤブツバキの新品種をつくる | 28-29
|
村田 あずみ・ 村田 孝道 |
橘湾岸(長崎市茂木〜南串山町国崎)におけるアコウについて | 30-31
|
村田 孝道 | 長崎市本河内水源池におけるオシドリの渡来状況について | 32
|
大谷 拓也・ 伊藤 龍郎 |
佐世保市内の水田におけるホウネンエビの生息状況 | 33-34
|
大谷 拓也・ 中原 泰彦・ 伊藤 龍郎・ 川久保 昌 博・ 来崎 良輝 |
佐世保市における淡水魚類の生息調査 | 35-42
|
平松 文明 | 日本のイトダニ類(9) | 43-49
|
平松 文明 | 私のホ−ムペ−ジから(2)〜キノコ4種〜 | 50
|
池崎 善博・ 深川 元太郎 |
長崎県にオオマリコケムシ(触手動物)産す | 51-52
|
今坂 正一 | 島原半島の甲虫相5 | 53-73
|
宮崎 勉 | 第12回観察会記録 | 74-75
|
宮崎 正隆 | 第13回観察会記録 | 76-77
|
|
||
文献紹介(p.78、79、80)、長崎県内の動き(p.79)、会員異動(p.81)、役員改選(p.82) |