長崎県生物学会誌36号〜40号


36号
37号
38号
39号
40号



No.36 1990年(平成2年) 6月

筆者名 表  題
page
中島 義人
宮崎におけるアカウミガメ(Caretta carettaLinnaeus)の標識放 流について 〔Nakashima,Y. : The tag method of Turtle (CarettacarettaLinnaeus) in Miyazaki〕

1-6
道津 喜衛・中村 裕之・ 西川 貴光・前田 一郎
長崎市周辺におけるクサフグの産卵〔Dotsu,Y.,H.Nakamura,Y. Nishikawa and I.Maeda : Spawning Behavior of the Grass Puffer,Takifugu niphobles, in the vicinity of Nagasaki〕

7-15
沢田 勇
壱岐における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫相
〔Sawada I : On the distribution of cave bats and their endoparasite faunaon the Iki Island in Nagasaki Prefecture〕
17-21
木村 輝夫
日本未記録のハナアブ(ハナアブ科)〔Kimura,T. : First record
of a haver-fly from Japan (Diptera : Syrphidae)〕
23
木村 輝夫
ヒメヒラタアブの学名について(ハナアブ科)〔Kimura,T. : First record ofSphaerophoria philanthus(Meigen) from Japan〕
24-25
中西 弘樹
長崎県植物誌ノ−ト(6)
〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(6)〕
27-30
松林 金造 長崎県のイモガイ
31-36
平松 信夫 ヤブカラシの開花について
37-40
川内野 善治 長崎県におけるヤマアカガエルの再発見
41-43
川内野 善治 長崎県に新産のゴウソ(カヤツリグサ科)
44
柳沢 新一 衛生害虫ノ−ト キョウチクトウアブラムシ吸血の図 45
善能寺 正美 長崎県のイネ科(8) 46
森山 賢一・川井 理正
平戸島におけるウチョウラン(Ponerorchis graminifoliaReichb.f) について〔Moriyama,K.,T.Kawai : ConcerningPonerorchisgraminifoliaReichb. f.in Hirado Island, Nagasaki Prefecture〕

47-48
<短報>
花岡 哲・池崎 善博 五島列島久賀島におけるオオウナギの捕獲例 16
<その他>
 記録(p.53)、会員近著および長崎県関係(p.26、49、52)、お知らせ(p.16、26、54)
 文献紹介(p.22)

このページのトップへ


No.37 1990年(平成2年) 12月

筆者名 表  題
page
西川 貴光・ 道津喜衛
大村湾におけるヒガンフグの産卵習性〔Nishikawa,Y.,Y.Dotsu:Spawning Habit of the Panther Puffer,Takifugu pardalis(Temminck et Schlegl) in Omura Bay,Nagasaki Prefecture〕

1-8
中西 弘樹
長崎県植物誌ノ−ト(7)〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(7)〕
9-12
沢田 勇
小値賀島及び佐世保市における洞穴棲コウモリの分布とその内部寄生虫 相〔Sawada, I. : On the distribution of cave bats and their endoparasite

fauna on Ojika Island and Sasebo City, Nagasaki Prefecture〕
13-17
松林 金造 有肺類の生殖器のこと
19-20
川里 弘孝・ 伊藤 秀三
平戸島〜佐賀県北西部におけるアオモジの分布について〔Kawasato,H.,S. Itow:The distribution ofLindera citriodoraHemsl (Lauraceae) in

north-western Kyushu,Japan〕
21-26
川里 弘孝
二次林に関する基礎研究 2.アラカシ萌芽林の発達について〔Kawasato, H.:A study of secondary forest development.2.Quercus glaucacoppice〕
27-32
入江 照雄
長崎県産真正クモ類目録の追加と日本新記録種の記載〔Irie,T.:Additional notes to "A list of spiders in Nagasaki Prefecture"and a newly recorded specise,Pholcus extumidusPaik, 1978, from Japan〕

33-36
藤岡 城
野母崎・中島沿岸海域におけるプランクトンの季節変化 第1報 珪藻類 〔Fujioka,S.:Seasonal changes of plankton in the coastal waters of Nakashima Island,Nomozaki-cho,Nagasaki Prefecture,1986-1987〕

37-44
山下 弘文 五島・野崎島周辺の海産生物相 第一報 棘皮動物相
45-47
山下 弘文 五島・野崎島周辺の海産生物相 第二報 甲殻類異尾亜目・短尾亜目相
48-50
浦田 明夫 対馬のコウモリ類雑記
51-53
善能寺 正美 長崎県のカヤツリグサ科(1)
57-59
中西 こずえ 富川渓谷の蘚苔類
61-64
中西 弘樹
諫早市小野島のSuaeda(マツナ属)植物はシチメンソウだった〔Nakanishi,H.: On theSuaeda japonicacommunity in Onojima,Isahaya City〕
65-67
池崎 善博 五島列島の動・植物相について(1)
69-74
会記
76
山口 鉄男 外山・森田両先生と共に歩んで
77-80
伊藤 秀三 外山三郎先生を偲ぶ
81-82
末永 斂 大森先生をしのんで
83-85
山田 重人 外山先生を偲んで
86-87
松尾 公則 江島先生を偲んで
89-91
<短報>
桃下 大 ギボウシラン雲仙に産す 18
宮崎 雅義 南高来郡国見町正覚寺のアベマキ(ブナ科) 32
田中 栄次 五島列島黒島のハカマカズラ 50
森田 誠司 福江島のニセコガシラアオゴミムシ 60
牟田 政成 ニイニイゼミの鳴声について 68
田中 栄次 五島列島福江島におけるオオムガイとベニオキナエビスの漂着 75
<その他>
 文献紹介(p.54〜56)、事務局だより、他(p.88、92〜94)

このページのトップへ


No.38・39合併号 1991年(平成3年) 6月

筆者名 表  題
page
道津 喜衛・ 森川 武憲
人口巣を用いたハゼ科魚類チャガラの産卵調査〔Dotsu,Y.,T.Morikawa: Study on the spawning habit of the gobiid fishPterogobius zonoleuces with artificical nests〕

1-7
中西 こずえ・ 中西 弘樹
千綿渓谷のコケとシダ〔Nakanishi,K.,Nakanishi,H.:Bryophytes and Pteridophytes in Chiwatakeikoku Nagasaki Prefecture〕
9-14
川内野 善治
北松浦半島の植物観察記録(1)〔Kawachino,Y.:Observation report of plants in the Kitamatuura District(1)〕
15-22
川内野 善治
ブチサンショウウオを北松国見山で発見
〔Kawachino,Y.:Hynobius naeviusfound in Mt.Kunimi〕
23-24
中西 弘樹
長崎県植物誌ノ−ト(8)
〔Nakanishi,H. : Notes on the Flora of Nagasaki Prefecture(8)〕
25-28
藤岡 城
野母崎・中島沿岸海域におけるプランクトンの季節的変化 第2報 原生 動物〔Fujioka,S.:Seasonal changes of plankton in the coastal waters of

Nakashima Island,Nomozaki-cho,Nagasaki Prefecture,1986-1987〕
29-37
松林 金造 長崎県のタカラガイ
39-42
高橋 貞夫・ 平田 真知子・ 上田 治身

有明海西岸(長崎県・佐賀県)の海岸等及び福岡県の一部の干潟に
於けるマツナ属(Suaeda)の分布と生態(第一報)
43-49
平松 信夫 ヤブカラシの訪花昆虫
51-53
安永 智秀
長崎県から記載されるLygocoris属(半翅目、メクラカメムシ科)の2新 種及びその近縁種についての覚書〔Yasunaga,I.:Two new spcies of the genusLygocorisReuter(Heteroptera,Miridae) from Nagasaki Prefecture,Japan, with notes on two allied species〕


55-63
川里 弘孝
二次林に関する基礎研究 3.マテバシイ萌芽林の発達について 〔Kawasato,H.:A study of secondary forest development.3.Pasana

eduliscoppice
65-71
浦田 明夫 ツシマテンの生態
73-83
平松 信夫 野草果実の観察(1)
65-71
鴨川 誠 中国・□陽湖探鳥記
93-99
善能寺 正美 長崎県のドングリ 自然観察のすすめ(どんぐり編)
100-104
岩本 泰雄・ 太田 綾子・ 山尾 智加子・ 斉藤 加津代・ 大場 克代



長崎県西彼杵郡大瀬戸港周辺域における潮間帯生物相の生態に
ついて潮間帯ベントス類の季節的変動についての予察
105-115
近藤 義昭
有明海におけるフグ類の方言について
〔Kondoh,Y.:Local names of puffer Fishes in the Ariake Sea,
Nagasaki Prefecture〕
116-118
山口 鉄男 クモの生活(第20回総会講演要旨)
119-126
山口 鉄男ほか 創立20周年を祝す
127-131
<短報>
道津 喜衛
福江市魚市から得られたリュウグウノヒメ〔Dotsu,Y.:Collection record of the bramid fish,Pterycombus petersiifrom the fish market of Fukue, the Goto Islands〕

8
中西 弘樹 イカタケ(Aseroe arachnoideaFish)長崎に産す
38
浦川 虎郷 長崎県壱岐島における白鳥の記録
50
浦川 虎郷 ヤツガラシの記録
54
浦田 明夫 イワツバメの繁殖例について−長崎県琴海町−
64
牟田 政成 ムラサキカタバミの発芽実験 72
松林 金造 カキの話 長崎県生物学会発足20周年記念によせて 84
近藤 義昭 旧島原藩薬園で栽培していた薬草 92
<その他>
  会長・副会長一覧(p.131)、文献紹介(p.132〜134、138)、第20回総会報告(p.135〜137)

このページのトップへ


No.40 1992年(平成4年) 3月
筆者名 表  題
page
道津 喜衛 長崎県の沿岸地域でとれたアマゴとニジマス〔Dotsu,Y.: On the Landlocked salmons,Onchorhynchus masou ishikawaiandO. mykiss caught in the coastal sea water of Nagasaki Prefecture〕

1-4
道津 喜衛 福江市魚市場でえられたウチワフグ 〔Dotsu,Y.: A collection record of the three-toothed puffer,TriodonMacropterusLesson from the fish market of Fukue, the Goto Island〕

5
中西 弘樹 長崎県植物誌ノ−ト(9) 〔Nakanishi,H. : Notes on the flora of Nagasaki Prefecture(9)〕
6-9
沢田 勇 佐賀県下におけるコウモリの分布とその内部寄生虫相〔Sawada,I.: On the distribution of cave bats and their endoparasite fauna in Saga prefecutre〕

10-14
中西 こずえ・ 中西 弘樹
岩背戸峡谷(長崎県)のコケとシダ〔Nakanishi,K. and H.Nakanishi : Bryophytes and Pteridophytes in Iwasetokeikoku Nagasaki Prefecture〕
15-22
浦田 明夫 対馬の鳥類雑記(その6)
23-26
藤岡 城 野母崎・中島沿岸海域におけるプランクトンの季節変化 第3報 動物 プランクトンと幼生プランクトン〔Fujioka,S.:Seasonal changes of plankton in the coastal water of Nakashima Island,Nomozaki-cho,Nagasaki Prefecture,1986-1987; V.Zooplankton and Larval plankton〕


27-33
平松 信夫 長崎県の淡水産緑藻類(1)
34-35
平松 信夫 野草果実の観察(2)
36-39
高橋 貞夫 キイレツチトリモチ−喜入土鳥黐− (Balanophora tobiracolaMakino)今昔物語
40-44
松林 金造 長崎県の陸の貝(3)
45-47
川内野 善治 キヌラン小値賀町野崎島に産す〔Kawachino,Y.:Zeuxine stratumatica Schltr found in Nozaki-jima Island Ojika-cho〕
48
川内野 善治 北松浦半島の植物観察記録(2)〔Kawachino,Y.:Observation reports of plants in the Kitamatsuura District(2)〕
49-51
善能寺 正美 長崎県のカヤツリグサ科(2) 〔Zennoji,M.: Cyperaceae of Nagasaki Prefecture(2)〕
52-56
松林 金造 再び奄美の貝から(ソデガイ科)
57-59
近藤 義昭 島原湾で獲られた稀魚・サケガシラ〔Kondoh,Y.:Record of a deal fishTrachipterus ishikawaiJordan et Snyder, from Shimabara Bay, Nagasaki Prefecture〕

60-62
木村 輝夫 日本未記録のハナアブ〔Kimura,T.:First record of a hover-fly from Japan (Diptera, Syrphidae〕
63
安永 智秀 長崎県におけるメクラカメムシ3種の新記録(異翅目:メクラカメムシ科) 64-66
浦田 明夫 ヒロヘリイラガの記録 67
宮崎 雅義 ウスキキヌガサタケ(スッポンタケ科)島原市に産す 68
浦田 明夫 キヌガサタケと昆虫 69
沢田 勇 エビネとコウモリ 70
池崎 善博 雲仙普賢岳の噴火で心配される昆虫たち 71-72
<短報>
中西 弘樹 長崎県五島にシロツブ(マメ科)の漂着種子発見
9
池崎 善博 男女群島から新しく記録された昆虫
73
池崎 善博 雑誌の簡易製本法
74-75
長崎県生物学会第21回総会(報告)
76-79
<その他>
  会員近著(p.82)、文献紹介(p.83)、県内の動き(p.86)、運営委員会(報告)(p.79)

このページのトップへ

長崎県生物学会トップページへもどる