|
|
|
|
|
筆者名 | 表 題 | |
木村 キワ・右田 清治 | 島原半島産タニコケモドキとその生態 | 1-3 |
江島 正郎・森 彰夫・ 小田 力・伊藤 達也・ 上田 正勝・黒川 憲次・ 藤田紘一郎 |
長崎市近郊の一新興住宅地における蚊の季節的消長 | 4-7 |
岩崎 伝次 | 長崎県の半翅目について | 8-16 |
中村 敏郎 | 私の植物写真集より(4) | 17-18 |
松林 金造・善能寺 正美 | 西彼杵半島のマツ | 19-21 |
安田 俊五 | 諫早自然保護協会(紹介) | 22-23 |
上野 二巳 | 長崎県内ツチトリモチ発生地調査報告 | 24-26 |
自然保護局 | 「身近な動植物」の国勢調査に参加を! −第3回自然環境保全基礎調査− |
28 |
|
||
江島 正郎・守屋 泰一郎 | 長崎県にツルノゲイトウ(ヒユ科)産す | 27 |
|
||
新刊紹介(p.27)、部会報告(p.30)、文献紹介(p.29、31)、県内情報(p.21)、
事務局より(p.30、32)
|
筆者名 | 表 題 | |
喜種 博 | 長崎市岩屋神社社叢の変形菌類 | 1-4
|
鳥巣 千歳・兼松 仁郎 | 八郎岳のキュウシュウジカ(V) 妊娠雌が捕獲され死亡 | 5-7
|
石崎 修造 | 高校生による河川生物調査の動向(紹介) | 8
|
江島 正郎 | 西彼杵郡長与町のゴミムシ相とその季節的変遷 | 9-13
|
浦田 明夫 | 対馬の鳥類雑記 その3 鳥類にみられる対馬産別亜種 | 14-16
|
山田 スミ子 | ナナツガママンネングサを栽培して | 17-19
|
津田 美智夫 | 平戸の淡水魚について | 21-22
|
近藤 義昭 | 有明海に来遊するシャチについて | 23-25
|
池田 富久子・中尾美千代・ 平松 信夫 |
ツユクサの花の観察 | 27-33
|
宮崎 雅義 | 雪に弱かった南国育ちの樹木たち | 34-35
|
中村 敏郎 | 私の植物写真集より(5) | 36-37
|
|
||
吉田 喜美明 | クロセセリの越冬例 | 2 |
近藤 義昭 | ヒトデの異型と再生 | 26 |
吉田 喜美明 | オオクワガタムシの冬期採集例 | 26 |
津田 美智夫 | 白い花のツユクサ | 33 |
|
||
会員近著および長崎県関係(p.20、38〜39)、新刊紹介(p.20、39〜40)、県内ニュ−ス(p.40)、
会員異動(p.41)
|
筆者名 | 表 題 | |
上野 二巳 | 長崎県で見かける竹笹 | 1-11
|
松尾 公則 | 長崎県下におけるシュレ−ゲルアオガエルの分布 | 12-17
|
今坂 正一 | 島原半島産甲虫分布資料(5) | 18-22
|
宮崎 雅義・桃下 大 | 諫早・破師野尾ダム水没予定地でヒモヅルを発見 | 23-24
|
宮崎 雅義 | 諫早・女夫木の大杉(国指定天然記念物)折れる | 25
|
外山 三郎 | 白土湖のコカナダモ | 26-27
|
松尾 照男・松尾 勝彰 | 長崎県北部地方の蛾類についての知見 | 28-31
|
松尾 照男 | 平戸島付近の島嶼の蝶相(上阿値賀島) | 32-33
|
善能寺 正美 | 長崎県のイネ科(1) | 34-44
|
上野 良一 | 長崎市三川川の珠藻類(1) | 45-58
|
田中 清・森山 賢一 | アスパラガスの組織培養(中間報告) −器具の自作と若茎の培養− |
59-63
|
中村 敏郎 | 私の植物写真集より(6) | 64-65
|
宮崎 雅義 | 諫早平野で帰化植物ウキアゼナを発見 | 66-67
|
井川 裕美・本川 まゆみ・ 牛島 和子・遠藤 祐美・ 平松 信夫 |
キク科植物の花の観察 −タカサブロウ、ヨメナ、ヒメムカシヨモギ− |
68-75
|
川里 弘孝 | 生物保護から見た自然保護区制度 −“公開シンポジウムわが国の自然保護を考える”から− |
76-81
|
江島 正郎 | 松林文作先生の死を悼んで | 82-84 |
|
||
外山 三郎 | ウンゼンマメザクラ | 27 |
山崎 省三
|
西彼高島よりキノコ便り | 84 |
上野 二巳 | 長崎県の県竹について | 85 |
|
||
受贈文献・雑誌(18)(p.11)、編集局より(p.16、63)、コロキウム紹介(p.44)、
会員近著および長崎県関係(p.58)、文献紹介(p.81)
|
筆者名 | 表 題 | |
末永 斂・道津 喜衛・ 森 章夫 |
実験室内でのヒトスジシマカとネッタイシマカの 数種水辺動物に対する吸血性について |
1-5
|
戸田 正憲・田川 善浩 | 対馬における春のハナバナ類の訪花性について −種間競争は存在するか?− |
7-18
|
中西 弘樹 | 九州西部における海岸植物数種の分布 | 19-21
|
高橋 貞夫 | 知っておくと重宝な救急薬草 | 22
|
平松 信夫 | 長崎県を模式産地とするTrichouropoda属のイトダニ類 | 24-27
|
善能寺 正美 | 長崎県のイネ科(2) | 28-29
|
松林 金造 | 平戸の貝(その1) | 30-32
|
平松 文明 | 琴海高校グランド周辺の土壌動物 | 33-36
|
田中 清・野林 浩一 | アスパラガスの組織培養(中間報告.2) 幼植物分化に関する2、3の考察 |
37-38
|
花岡 哲 | 遺伝生理分科会講習会報告 −植物の組織培養について− | 39-40
|
新山 洋・野口 敏也・
黒田 智・宮田 英夫・
益冨 裕志・堀川 秀文・
一瀬 康介・須藤 剛史・ 田中 修一・松尾 公則・ 江島 正郎
|
水生昆虫相からみた西彼杵郡長与川の水質 | 39-40
|
松尾 公則・江島 正郎 | 長崎県の両生・ハ虫類覚え書(1) | 48-52
|
川里 弘孝 | 男女群島のフトイ群落 | 53-54
|
森 章夫・上田 正勝・ 黒川 憲次 |
長崎地方におけるキンパラナガハシカの越冬について | 55-60
|
中村 敏郎 | 私の植物写真集より(7) | 61-62
|
陣野 信孝 | 学生たちは細胞の構造についてどのようなとらえ方をしているか −植物細胞観察の一工夫− |
63
|
浦田 明夫 | 対馬の鳥類雑記 その4 対馬に飛来したコウノトリ | 64-65 |
|
||
宮崎 雅義 | 諫早・県立総合運動公園にハルジョオンをみる | 23 |
高倉 康男 | 福江島の昆虫5種の記録 | 38 |
江島 正郎 | 長崎県にコンロンソウ(アブラナ科)産す | 47 |
平松 信夫 | トカゲを食うムカデ | 65 |
|
||
編集局より(p.35、40)、会員近著および長崎県関係(p.66)、
文献紹介(p.66、67)、 会員異動(p.68)
|
筆者名 | 表 題 | |
伊藤 秀三・中西 弘樹 | 韓国植生調査の記録 | 1-8
|
池崎 善博 | 長崎県から新たに発見されたタカチホヘビ | 9-10
|
平松 信夫 | 長崎県を模式産地とするUroobovella属のイトダニ類 | 11-15
|
津田 美智夫 | 昆虫の話題2つ | 16
|
松林 金造 | 平戸の貝(その二) 前鰓類 | 17-25
|
上野 二巳・柿田 周造 | 長崎県産ハナヤスリ属Ophioglossumの分布について | 26
|
中村 敏郎 | 私の植物写真集より(8) | 27-28
|
外山 三郎 | 長崎県の天然記念物(増補再版)をまとめて | 29-30
|
平松 信夫 | 訪花昆虫三題 | 31-32
|
善能寺 正美 | 長崎県のイネ科(3) | 33-34
|
山口 則人 | ナタマメ(Canavadia gladiata. DC.)の器官培養についての一考察 自然状態における子葉からの発根記録(中間報告)
|
35-38
|
牟田 政成 | テイカカズラの球形果を発見して | 39-40
|
|
||
布袋 厚 | 子葉が三枚あるアサガオ | 30
|
池崎 善博 | Mallota mundaViol. 日本に産す(ハナアブ科) | 10
|
池崎 善博 | 希な2種のハナアブについて | 32
|
池崎 善博 | クルミの漂着 | 40
|
|
||
事務局より(p.22)、講習会お知らせ(p.40)、会員近著および長崎県関係(p.41)
文献紹介(p.41、42)、新刊紹介(p.42)、会員異動(p.43)、総会報告(p.44)
|