長崎県生物学会第51回大会のお知らせ
長崎県生物学会第51回大会は、無事に終了いたしました。ご来場の皆様、オンラインで参加の皆様、ありがとうございました。来年は令和5年1月8日(日)開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。 |
![]() |
![]() |
日時:2022年1月9日(日)成人の日の前日 12:30~15:30 場所:長崎市立図書館併設の新興善メモリアルホール(長崎市興善町1-1) 長崎市役所より南西250m 興善町バス停そば (市消防局向かい。入口は図書館と別、市役所側通りより) |
★図書館 ◎民間駐車場 ☑(目印マーク)ホール入口
◆長崎駅前東口バス停から市役所経由各方面行きで5分(中央橋から5分)、興善町下車。 ◆アミュプラザ長崎(旧長崎駅)より徒歩10分 ◆図書館西信号交差点を五島町方向へ下ると、比較的安い平面、立体の駐車場があります。
『注意事項』 ※大会での発表のスライドの撮影を禁止いたします(発表者の許諾を得ている場合を除く)。 ※今大会会場では、飲食は一切出来ませんのでご注意ください。昼食等お済ませの上おいでください。 『大会ご参加の際ご留意事項』 ・ご参加はコロナウイルスワクチンの接種を2回済まれている方、直前のPCR検査で陰性を確認された方に限らせていただきます(証明の提示等は求めませんので、責任をもってご参加ください。) ・必ずマスク(不織布、N95など)着用で来場ください。当日朝に体温を測り平熱であることをご確認のうえご来場ください。会場は換気のため寒いと予想されますので服装などご留意ください。大会前2週間内に嗅覚味覚異常、倦怠感や風邪症状、身の回りでの感染者の発生等のあった方は、参加をお控えください。 ・会場では常時マスク着用のうえ、咳エチケットの遵守、手洗いと手指消毒の励行をお願いします。 |
〔日 程〕 受付 12:00~12:30 ●総会行事 12:30~13:20 ・開式の辞 12:30~12:35 副会長 宮崎 勉 ・会長あいさつ
12:35~12:40
会 長 松尾公則 ・総会行事 12:40~13:15
会計報告・監査報告 田中慶太 会務一般 村田孝道 選挙結果及び新役員報告 選挙管理委員長 村田孝道 ●会員の研究発表(口頭発表)Ⅰ 各10分 13:20~15:20(途中休憩あり) 1.令和2年に観察したきのこ 山川続 (長与町) 2.松浦市でのオキナワキノボリトカゲの食性について(中間報告) 西澤正隆(佐世保市) 3.大村湾におけるクラゲ相と季節的消長について 玉田亮太(長崎ペンギン水族館) 4.川棚川のカワヨシノボリの分布 太田翔・市山智規・碓井利明(大村高校理科部) 5.新産地におけるオキヒラシイノミガイの産卵・発生過程について 矢田樹・江頭美紀・戸島菜月・碓井利明(大村高校理科部) 6.西海市で確認されたコビレゴンドウと応急処置について 西垣大地・川久保晶博(西海国立公園九十九島水族館) 7.九十九島パールシーリゾート内における野鳥調査の経過報告 溝口雅貴・宮本博文・西村佳美 ・出来真由美・山口朗子(西海国立公園九十九島ビジターセンター) 8.福江島におけるアメリカザリガニ駆除の課題とザリガニ除け柵の効果 大庭伸也1・上田浩一2 ・平石直樹3・北野壮真1・田中慶治1(1長大教育,2五島自然環境ネットワーク,3長大院教育) 9.長崎特別支援学校でのカエルの授業 松尾公則(長崎女子短大) ●会員のポスター発表 (WEB上での発表です) 1.タガメのメスによる卵塊破壊行動および飛翔率の個体群間比較 北野壮真1・一柳英隆2・大庭伸也1(1長大教育,2熊本県立大) 2.コオイムシの配偶システムに関する研究 田中慶治・大庭伸也(長大教育) 3.“五島列島型”ゲンジボタルのミトコンドリアDNAに基づく分岐年代推定 平石直樹1・鈴木智也2・大庭伸也3(1長大院教育,2京都大地球環境,3長大教育) ●閉会行事
15:20~15:30 ・閉会の辞 副会長 宮崎勉 ・事務局より連絡等 村田孝道
|