長崎県生物学会The Nagasaki Biological Society

長崎県生物学会第46回大会

長崎県生物学会第46回大会は成功のうちに終了いたしました。
当日は100名の皆様の参加をいただきました。
来年は佐世保市で開催の予定です。

〔講演会・研究発表〕

日時 平成29年1月8日(日)成人の日の前日
           10:00 〜 16:00
  場所  長崎市文教町1-14  長崎大学 教育学部 11番教室(1階)     
         (西浦上駅から徒歩15分、駐車場あります)
《講演》
『長崎のアユ』    井口 恵一朗 先生(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科)
〈講演内容〉
 市街を流れる浦上川、岸からの声に、「アユ調査です!」などと答えると、驚かれたりする。
日本列島の西の端、長崎にだってアユはいる。海と川の間を回遊するので、海域によって仔
稚魚期の生育条件は同じではない。ただし、県内のどの川をとってみても生息密度はたいて
い低い。川の規模が小さいというのが、理由の一つ。他には、生き物への配慮を欠いた治水
対策があげられる。長崎の川に生きるアユ、その意味について考えてみたい。

    
〔日程〕
・受付 9:30〜10:00
・開式の辞 10:00〜10:05 副会長 宮崎 勉
・会長あいさつ    10:05〜10:10    会 長 松尾公則
・総会行事 10:10〜10:35                          
  会計報告・監査報告     田中慶太・小原良典 
  会務一般           宮崎 勉
 講演 10:40〜11:55   
「長崎のアユ」
       長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 教授
   井口 恵一朗 先生             

・《昼食》写真撮影

・会員の研究発表 12:45〜15:50
 
 口頭発表《 12:45〜13:45 》
 @九州の離島における哺乳類相の復元 ?とくに五島列島のカワウソについて?(15分)
              安田雅俊(森林総研九州支所)・上田浩一(五島市)

 A長崎県沿岸で得られたムラサキヒトデ(棘皮動物:ヒトデ綱)(15分)   
         幸塚久典(東大三崎臨海実験所)・大塚摩耶子・田中丸尚範(長崎ペンギン水族館)

 B平戸市宮之浦の定置網に入網する魚種(15分)
         泉徹耶・川久保晶博(九十九島水族館)

 Cトビイロヤンマを長崎市で記録(15分)
        樋口一成(長崎市科学館)・田添大青・田添陽向・田添康介・田添みゆき(三重小)
  
ポスター発表(13:45〜14:40)
 @福江島に陸封されたカワヨシノボリで観察された形態変異
     大平晃弘・井口恵一朗(長大環境)

 A中島川(長崎市)に生息するカワムツの摂餌生態
  上船真奈美・井口恵一朗(長大環境)

 B九十九島に生息する哺乳類
  大谷拓也・田洋介・西村奈美子・西村佳美・山口朗子(九十九島ビジターセンター)

 C九十九島南部に生育するカノコユリ
  山口朗子・西村奈美子・西村佳美・田洋介・大谷拓也(九十九島ビジターセンター)

 D九十九島パールシーリゾート内で確認されたコゲツノブエの記録
  堀之内詩織・秋山仁(九十九島水族館)

 Eレスキュー動物の状況について          
  伊藤一喜・井上渚・木村早希(九十九島動植物園)

 Fボウフラの行動と成長に捕食者が及ぼす影響の評価
                    野稲充・大庭伸也(長大教育)

 G特定外来生物・カダヤシの採餌生態とその水域間比較
                        田中颯真・大庭伸也(長大教育)
    
 Hコオイムシ類のメスによる配偶者選択とオスの卵保護行動
                       吉村愛菜・大庭伸也(長大教育)

 Iイシクラゲの応用に関する研究
                  中溝桃果(喜々津中)・大庭伸也(長大教育)

 J教員養成課程の学生におけるメダカ-カダヤシ間の種判別能力
                  山本賢(長大院教育)・大庭伸也(長大教育)

 K長崎県内でのセアカゴケグモの確認について
                         村田孝道(長崎県自然環境課)

 L海産小動物の透明骨格標本の作製          
  奥村賢一(長崎鶴洋高)

 Mアリノタイマツについて
                                       田中慶太(長崎市立琴海中学校)
      
口頭発表《 14:45〜15:50 》
 D浦上川(長崎市)に遡上したアユの産卵条件(10分)
         本多将門・井口恵一朗(長大院水環)

 E続 福江島・五島市三井楽町のアメリカザリガニの駆除について(15分)
  大庭伸也(長大教育)・大串俊太郎(九環協)・田中颯真・山本賢・
                     野稲充・吉村愛菜・沼田郁・山田知帆乃・福井瑞生(長大教育)

 F諫早市長田川におけるモンカゲロウ3種の分布(15分) 桃下 大(諫早市)

 G大村湾南部におけるクラゲ類の季節的消長について(15分)
                        玉田亮太(長崎ペンギン水族館)

 H境川(諫早市)で採集されたタカハヤの流程にそった形態変異(10分)
  中里希望・井口恵一朗(長大院水環)

懇親会について
  今年度も懇親会を開催します。例年30名程度の参加がありますので、ぜひ、ご参加ください。場所は『割烹たなか住吉店』、
会費は5000円を考えています。当日、受付で申し込みをしてください。開宴は18時の予定です。

トップへ
トップへ
戻る
戻る