![]() |
下記の日程で長崎県生物学会第45回大会を開催することになりました。
このたびは,本学会会長の中西弘樹先生に講演をお願いしており,『漂着物学への招待−ビーチコーミング
から科学へ』という演題でお話しいただく予定であります。 この大会は長崎県の自然科学の振興を目的としており,この大会を機に多くの自然愛好者が豊かな長崎県
の自然を認識していただければと思います。開催日は成人の日の前日です。お忙しいとは思いますが,万障 お繰り合わせの上,ご出席くださいますようご案内かたがたお願い申し上げます。 |
場所:佐世保市コミュニティセンター(佐世保市中部公民館) 佐世保市光月町6−17(Tel 0956−22−1522) 佐世保駅から徒歩15分,駐車場あります:1時間100円 |
![]() |
日程 受付 9:30〜10:00 開式の辞 10:00〜10:05 副会長 松尾公則 会長あいさつ 10:05〜10:10 会長 中西弘樹 総会行事 10:10〜10:35 会計報告・監査報告 田中慶太・宮崎勉 会務一般 松尾公則 規約一部改正について 松尾公則 選挙決果・新役員 選挙管理委員長 松尾公則 講演 10:45〜11:55 『漂着物学への招待−ビーチコーミングから科学へー』 中西弘樹先生(亜熱帯研究所)
|
口頭発表(12:45〜13:45) @ 意識調査から見るカダヤシの認知度と対策 山本賢・大庭伸也(長大教育)
A 九州本土未記録のネグロホウジャクが時津町で発生 西澤正隆(たびら昆虫自然園)
B キアシハエトリの新住居の発見 相知紀史(平戸市立平戸中学校)
C 九十九島近海における2003〜2015年のウミガメ混獲状況 栗須翔弥・岩岡千香子・百武可奈子・川久保昌博(西海国立公園 九十九島水族館) 口頭発表(14:45〜15:45) D長崎県産アユの遺伝的個体群構造に関する研究 佐古田雅哉・井口恵一朗(長大教育)
E福江島・五島市三井楽町におけるアメリカザリガニの駆除について 大庭伸也・田中颯真・野稲充・吉村愛菜(長大教育)
F長崎県民の森の活動紹介 宮ア正隆 G生月島と宇久島に春の小鳥は同じように渡るのか 馬田勝義 ポスター発表(13:45〜14:45) P-1 九十九島で見られたマツノクロホシハバチの幼虫 淺田佳美・大谷拓也(西海国立公園 九十九島ビジターセンター)
P-2 九十九島のオジカ瀬及び上小高島の海岸生物調査について 山本真人・川久保昌博・岩岡千香子・百武可奈子 (西海国立公園 九十九島水族館)
P-3 カブトヘンゲクラゲの飼育記録 野添裕一・秋山仁 (西海国立公園 九十九島水族館)
P-4アユ地域個体群における形態形質の個体間変異 星野大翼・井口恵一朗(長大教育)
P-5 ゲンゴロウ類における飛翔頻度及び集団遺伝構造の種間比較 平井祥子・中島かりん・大庭伸也(長大教育)
P-6 ゲンゴロウ類の種間比較に関する研究 〜生活史,競争及び形態に着目して〜 寺園康秀・高田尚・大庭伸也(長大教育)
P-7大村市で撮影された数種類の哺乳類 松尾公則 P-8 西海市産のヒレフリカラマツについて 千々布義朗(肥後測量設計)
P-9 カダヤシの駆除方法の模索:ベイトの検討と採餌生態 田中颯真・山本賢・大庭伸也(長大教育)
P-10 戸根原川で採集した十脚甲殻類 田ア翔太(長崎市立琴海中学校)・小原良典(長崎市立長浦小学校)
P-11 戸根原川での採集魚類の記録 針本大輝(長崎市立琴海中学校)・小原良典(長崎市立長浦小学校)
P-12 佐世保市でみられた葉状地衣について 田中慶太(長崎市立琴海中学校)
P-13
危険な外来生物
村田孝道(長崎県自然環境保全課)
P-14
佐世保市における注目すべき植物の観察記録
石川智昇・佐伯信吾(西海国立公園 九十九島動植物園)
P-15
福江島で記録した"光るキノコ"シイノトモシビタケ
上田浩一
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|