![]() |
|
日時 平成26年1月12日(日)成人の日の前日 10:00 〜 16:00 場所 佐世保市光月町6-17(Tel 0956-22-1522) 佐世保駅から徒歩15分、駐車場あります:1時間100円 佐世保市コミュニテイセンター(佐世保市中部公民館) |
《講演》 『ふるさと自然の会の活動と概要』 川内野善治 氏(ふるさと自然の会代表) 〈講演内容〉 会の目的は"ふるさとの自然に親しみ、これを大切にする心を育み、その豊かな恵みを後世に伝えよう "というものです。 会では「環境基本法」の理念の基に「自然体感会(啓発)・自然の調査・会報の発行・自然保護のため の諸活動」を行っています。徐々に賛同者が増え、2013年度の会員登録数は、佐世保市を中心に200家 族です。 |
![]() |
日程 ・受付 9:30〜10:00 ・開式の辞 10:00〜10:05 副会長 松尾公則 ・会長あいさつ 10:05〜10:10 会 長 中西弘樹 ・総会行事 10:10〜10:35 会計報告・監査報告 田中慶太・宮崎 勉 会務一般 松尾 公則 10:40〜11:55 「ふるさと自然の会のこれまでの活動の概要」 ふるさと自然の会代表 川内野 善治 氏 |
口頭発表《12:45〜13:45》
@台湾まで旅したアサギマダラ
伊藤雅男(長崎バイオパーク)
A長崎県九十九島における打ち上げ海藻の季節変化
中島広樹(九十九島水族館)
B保全を目的とした3種のアメンボ類の産卵基質選好性の実験的検証
大串俊太郎・大場和彦・繁宮悠介(長崎総科大大学院)
C動植物園で保護された動物の死体の活用について
前田亮平(九十九島動植物園)
ポスター発表《13:45〜14:45》
@アメンボ類における口吻の形態比較〜彼らは何を食べているのか〜
大串俊太郎(長崎総科大大学院)・大庭伸也(長大教育)・
大場和彦・繁宮悠介(長崎総科大大学院)
A長崎総合科学大学の一時的水域で発見されたニホンアマガエルの幼生
の黄色個体について 大串俊太郎(長崎総合科学大学院)
B宇久島で確認されたヒメアンドンクラゲについて
野添裕一(九十九島水族館)
Cカブトガニの異常型及び外傷個体について
岩岡千香子(九十九島水族館)
D長崎県近海に生息するマッコウクジラの調査報告
松谷綾夏・川久保昌博(九十九島水族館)天野雅男(長大水産)
Eタガメの父親による卵保護のアリに対する防衛効果
前田愛理・大庭伸也(長大教育)
F捕食性水生カメムシの成長パターンに餌の違いが及ぼす影響
松尾明香・大庭伸也(長大教育)
G水生動物における炭素・窒素安定同位体比の濃縮係数の推定
鈴木滉大・大庭伸也(長大教育)
H長崎県の島嶼における高等植物のフロラ
中島祐輔・東谷直哉・中西こずえ(長大環境)
I済州島(韓国)の蘚苔類フロラとフロラ多様性
任垠映(長大・生産)・中西こずえ(長大環境)
J長崎県の総合公園のフロラと植生
稲田球子・小椋ゆうき・中西こずえ(長大環境)
K長崎県における水中に生育する蘚苔類
新原 亮・中西こずえ(長大環境)
L島原半島北岸における採泥でのマクロベントス調査
松尾直毅・小松倫弥(島原高校)・村里由美(小浜高校)
M島原半島北岸における貝類調査
竹下知樹(小浜高校)・村里由美(小浜高校)
口頭発表《14:45〜15:45》
D長崎県における水田および周辺雑草の環境とフロラ
遠藤里美・山口知子・堀田智子・中西こずえ(長大環境)
Eジョロウグモとナガコガネグモの採餌行動の観察(10分)
相知紀史(平戸中学校)、大庭伸也(長大教育)
F五島列島のタゴガエル(そのU)
松尾公則(長崎女子短大)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
懇親会について 今年度も懇親会を開催します。例年30名程度の参加がありますので、ぜひ、ご参加ください。場所は、 『ささいずみ』です。会費は5000円を考えています。当日、受付で申し込みをしてください。 |
|
|