日時 平成23年1月8日(土) 成人の日の前々日 記念大会:10:00〜15:30 記念祝賀会:16:00〜18:00場所 セントヒル長崎 (長崎市筑後町4−10 095−822−2251) 長崎駅から徒歩10分,駐車場はありません |
||
講演 「長崎県の植物地理−亜熱帯性植物を中心として−」 中西弘樹先生(長崎大学教育学部) 講演内容 亜熱帯性植物の中で,長崎県を分布の北限とする植物は少なくないが,その分布を調べてみると「九州西廻り分布型植物」と「島嶼偏在植物」という興味深い分布型を示す植物があることがわかったので,それを中心に長崎県の植物分布について紹介する。 |
||
日程 受付 9:30〜10:00 開式の辞 10:00〜10:05 副会長 松尾公則 会長あいさつ 10:05〜10:10 会長 中西弘樹 総会行事 10:10〜10:25 会計報告・監査報告 谷口英樹・宮崎勉 会務一般 松尾公則 |
||
講演 10:30〜11:45 「長崎県の植物地理−亜熱帯性植物を中心として−」 中西弘樹先生(長崎大学教育学部) |
![]() |
|
会員研究発表 @長崎市沿岸で採取されたオニヒトデについて:中村拓郎(長崎ペンギン水族館) A長崎市休耕田ビオトープにおけるカ科および天敵水生昆虫:大庭伸也※1※2・松尾公則※3・高木正洋※1(※1長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野,※2京都大学生態学研究センター,※3長崎県立長崎北高等学校) Bトビハゼ(Periophthalmus modestus)の泥干潟上における分布について:粟生理恵子※1・吉田雄※2・石松敦※3(※1九十九島ビジターセンター※2長崎大学水産学部※3長崎大学環東シナ海海洋環境資源センター) C長崎市および周辺地域に生育するミノゴケ体内の金属含有量:福島絢子※1・陳暁慧※1・田平泰広※2・中西こずえ※1(※1:長崎大学環境科学部 ※2:長崎大学共同研究交流センター) D2009年,2010年に長崎大学の池で記録されたマミズクラゲ(ヒドロ虫綱、淡水クラゲ目、ハナガサクラゲ科)について:山崎悠介・中西弘樹・秋山仁・川久保晶博・堀之内詩織 E九十九島近海の鯨類について:池田比佐子・駒場昌幸・中野仁志・出来真由美・駒場由美子・川久保晶博(西海国立公園 九十九島水族館) F諫早市のため池のフロラと植生:上津遊ちほ・中西こずえ(長崎大学環境科学部) G対馬産ヤツボシハナカミキリの系統学的解析:星野啓太(東京農工大学) H諫早湾調整池のユスリカについて:桃下大・縄田とよか |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|